• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ピロリ菌発がん因子Tipαの構造と活性の相関

Research Project

Project/Area Number 26840052
Research InstitutionKyoto Sangyo University

Principal Investigator

鶴村 俊治  京都産業大学, 総合生命科学部, 研究員 (50450250)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords胃がん / X線結晶構造解析 / X線小角散乱
Outline of Annual Research Achievements

Tipαはピロリ菌によって分泌され、胃がんを誘発するTNFαを誘導するタンパク質であり、N末端2つのシステインを介しホモ二量体を形成する。このN末端の欠損変異体del-Tipαを作製し、結晶構造を明らかにした。他グループからもdel-Tipαの構造が明らかにされ、結晶化条件のpHにより二量体がオープン型とクローズ型の二状態をとることが明らかとなった。本研究では二量体構造とTNFα誘導の相関を調べるためオープン型、クローズ型に固定したTipαおよびdel-Tipαを作製し、構造解析および機能解析を行うこととした。平成26年度にはTipα変異体とリンカーを用いて二量体の固定化を試み、解離しない二量体を確認した。本年度では、この固定化二量体の単離を試みたが分離することができなかった。
一方で、野生型のTipα、del-TipαについてpHの異なる条件でX線小角散乱法を用いて形態評価を行った。これまで明らかにされている構造は酸性条件下のTipαおよびdel-Tipα、塩基性条件下のdel-Tipαであり、酸性条件下におけるTipαの構造は明らかにされていない。X線小角散乱測定の結果、Tipα、del-Tipαともに酸性条件下と塩基性条件下における構造は異なっていた。また酸性条件下におけるTipαとdel-Tipαはオープン型の結晶構造から算出した散乱データと同様の測定波形を示し、すなわちいずれもオープン型であることが示唆された。同様に、塩基性条件下についてもTipα、del-Tipαともにクローズ型の結晶構造から算出されたデータと同様の測定結果を示し、どちらもクローズ型であることが示唆された。これらの結果から、結晶中と同様に溶液中においても酸性、塩基性条件下において構造が異なり、さらにこれまで明らかになっていなかった酸性条件下におけるTipαがオープン型であることを強く支持する結果を得ることができた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 京都産業大学総合生命科学タンパク質構造生物学研究室ウェブページ

    • URL

      http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~tsuge/tsugelab/index.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi