2015 Fiscal Year Annual Research Report
オタマボヤをもちいた発生遺伝学の展開に向けた遺伝学技術の導入と発生現象の調査
Project/Area Number |
26840079
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
小沼 健 大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (30632103)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | オタマボヤ / 脊索動物 / 発生 / RNA-seq / ゲノム / トランスクリプトーム / ライブイメージング |
Outline of Annual Research Achievements |
2年の研究期間で以下の成果を得た。技術開発・遺伝子情報の構築の両面において当初の期待以上の進展が得られ、今後さらなる展開が期待できる。 (1) 卵と幼生のRNA-seqを行い、16500以上の転写産物についてのmRNA配列を決定し、Blastを構築した (Kai et al., 2015)。 (2) 二本鎖DNAによるノックダウン現象を多細胞動物で初めて発見し、DNAiと命名した (Omotezako et al., 2015)。 (3) 発生学・形態学的アプローチの進展について。オタマボヤの飼育・発生・研究技術についての総説を公表した(岸ら, 2015; 表迫ら, 2015)。SEMにより成体の構造をほぼ網羅した形態学的情報を揃えた (投稿準備中)。発生の早さとライブイメージング技術を応用し、2細胞胚のうち片側の割球を蛍光標識する系を確立し、幼若体の多くの組織が細胞系譜レベルでの非対称生をもつことを確認した (投稿準備中)。 (4) 簡便なin situ hybridyzationの開発。胚の組織学的解析には、卵膜の除去が必要になる。しかし、オタマボヤ胚は卵膜を除去すると発生異常となるため、従来は固定をした後に多大な労力をかけ、手作業で卵膜を外していた。生きた胚をタンパク質分解酵素に短時間晒すだけで、この手間を省けることを見出した (投稿準備中)。 (5) 「ゲノム支援」のサポートにより、日本産オタマボヤのゲノム配列決定を行った。次世代シーケンサーによる配列決定を完了し、現在はPacBioによる配列決定を進めている。また、発生の全時系列をカバーしたRNA-seq解析を行うための78試料の調整を完了し、こちらもシーケンス解析に進むことができた。
|