2015 Fiscal Year Research-status Report
東アジア島嶼域におけるヒメバチ科寄生蜂の多様性とその分布特性の解明
Project/Area Number |
26840134
|
Research Institution | Kanagawa Prefectural Museum of Natural History |
Principal Investigator |
渡辺 恭平 神奈川県立生命の星・地球博物館, 企画情報部 情報資料課, 学芸員 (70710474)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 分類学 / 生物地理学 / 系統学 / 東アジア / 日本列島 / 寄生蜂 / 南西諸島 / 天敵 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度も引き続き野外調査と標本調査を行った。野外調査では神奈川県および周辺都県のほか、西表島でも調査を実施し、多数の試料を採集した。標本調査では北海道大学収蔵のタイプ標本を調査した。これら調査の成果をまじえ、14編の査読誌論文、4件の非査読誌論文を発表し、5件の学会発表を行った。主な成果は以下のとおりである。 ① 神奈川県より新属新種のマルヒメバチであるTanzawana flavomaculataタンザワマルヒメバチを発見、命名記載した。この属はユーラシア大陸に分布するLathiponus属に近縁であるが、複数の形質で明瞭に区別できる。これら2属はマルヒメバチの中でも特異な形質を複数有しており、この類の進化を議論するうえでも重要な発見である。 ② 研究が遅れているハエヒメバチ亜科のヒメバチについて、研究に着手できる状況になったため、最初の対象としてNeurateles属の1新種、N. asiaticusハラボソハエヒメバチを記載した。これはこの属の旧北区東部からの初記録でもある。 ③ 東洋区で多様化したアメバチの一群であるLeptophion属を筑波大学学部学生の清水壮氏と検討し、南西諸島より2新種を確認し、L. parvus ヒメウスモンアメバチ、L. septentrionis オオウスモンアメバチと命名記載した。後者は渡瀬線を挟み屋久島にも分布することから、本属の分布が旧北区に達していることが判明した。 ④ 体色に基づく分類学的問題を抱えていたツマグロケンヒメバチ種群について、神戸大学大学院生の伊藤誠人氏、前藤薫教授と、分子データを用いた検討を行い、分類学的問題を解決した。この研究では、一つの属内で体色の変異が大きい種と少ない種の存在が明らかとなり、変異が大きい種が広域な分布を有することが明らかとなり、体色の変異は分布の拡大に有益であるという示唆が得られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
試料の収集、論文の執筆など、研究については予定どおり順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は研究の最終年度ということもあり、粛々と論文執筆を進める。また、得られた資料を今後も検討できるよう、標本調査については通常の博物館予算では訪問が困難な海外の研究機関を中心に、重点的に行う。
|
Causes of Carryover |
年度末を控え、納品に時間がかかる物品の購入を、会計トラブルを防ぐために翌年度に繰り越したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度になったのち速やかに購入予定の物品を発注し、使用する計画である。
|
Research Products
(23 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Review of the genera Atophotrophos Cushman, 1940, Cladeutes, Townes, 1969, Hercus Townes, 1969, and Neliopisthus Thomson, 1883, from Japan (Hymenoptera, Ichneumonidae, Tryphoninae).2015
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-