• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

分布限界における植物個体群のダイナミクス

Research Project

Project/Area Number 26840140
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

富松 裕  山形大学, 理学部, 准教授 (40555398)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsオオバナノエンレイソウ / 個体群動態 / 適応度
Outline of Annual Research Achievements

生物種の分布域の決定要因を理解することは、生態学の中心的課題であるとともに、気候変動が及ぼす影響を評価する上でも重要である。本研究では、東北地方を分布南限とする多年生草本オオバナノエンレイソウを対象として、分布域の決定要因を明らかにすることを目指す。本年度は、分布南限から緯度勾配に沿った15の個体群(岩手県×3, 秋田県×1, 青森県×3, 北海道×8)において、生育密度や個体群サイズ、ならびに複数の適応度成分を測定し、緯度およびオオバナノエンレイソウの生育期間である4~7月の平均気温との間に見られる関係について調べた。その結果、生育密度と個体群サイズは中緯度(分布域の中心)で最大となり、分布限界に近づくにつれて小さくなった。個体サイズは、低緯度(分布南限)の個体群ほど小さく、花数も少なかった。シカによる果実の被食圧が高い個体群を除けば、種子生産量は低緯度の個体群ほど少なかった。幼植物の加入率(幼植物が占める割合)は中緯度で最大となり、低緯度もしくは高緯度になるにつれて低くなった。また、生育期間の平均気温は、生育密度や個体群サイズと有意な関係を示したが、上記の適応度成分との間に相関関係は見られなかった。以上の結果から、分布南限の個体群では、分布域の中心に比べて個体サイズが小さい、種子生産量が少ない、幼植物の加入率が低い傾向が見られ、これらの適応度成分が分布南限の生成に寄与している可能性が示唆された。さらに多くの個体群や適応度成分を比較することで、これらの結果についてさらに検証を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

おおむね順調に進んでいるが、当初の計画と比べて遺伝解析がやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画にしたがって、今後はデモグラフィーの観察や実験個体群を用いた調査を行う予定である。

Causes of Carryover

遺伝解析が遅れているため、試薬類を購入するための予算を中心として一部を次年度使用とすることとなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

遺伝解析用の試薬類の購入に充てる予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 緯度勾配に沿ったオオバナノエンレイソウ個体群の適応度の比較2015

    • Author(s)
      川村弥司子・山岸洋貴・大原雅・富松裕
    • Organizer
      第62回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島
    • Year and Date
      2015-03-19
  • [Presentation] 緯度勾配に沿ったオオバナノエンレイソウ個体群の適応度の比較2014

    • Author(s)
      川村弥司子・山岸洋貴・大原雅・富松裕
    • Organizer
      第4回東北植物学会
    • Place of Presentation
      山形
    • Year and Date
      2014-12-12

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi