2015 Fiscal Year Research-status Report
植食者による植物の防衛抑制が共存する節足動物群集とその相互作用に及ぼす影響
Project/Area Number |
26840141
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
長 泰行 千葉大学, 園芸学研究科, 助教 (90595571)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 動物ー植物間相互作用 / 誘導反応 / 花外蜜 / 間接防衛 / 捕食者ー被食者相互作用 / 群集 / オランダ / 国際情報交流 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度までに、エンドウヒゲナガアブラムシ(以下、エンドウヒゲナガ)がソラマメの花外蜜の分泌量を減少させるのに対し、マメクロアブラムシ(以下、マメクロ)は減少させないことが明らかになった。この実験で用いたアブラムシ2種は、野外で同じ寄主植物上で観察される。そこで、本年度は、(1)両者が同時あるいは交互に食害した場合ソラマメの花外蜜の分泌が各種に単独で食害された場合と違いがあるか、(2)各アブラムシ種が同種あるいは他種の存在する株に対してどのような反応を示すか、について実験を行った。 2種アブラムシに同時にソラマメが食害されると、エンドウヒゲナガのみに食害された場合同様に、花外蜜の減少がみられた。また、2種に交互に食害させた場合も、その順番によらず花外蜜の減少がみられた。これは、エンドウヒゲナガによる花外蜜抑制が他種の食害に影響されず、強い効果をもつことを示している。 各アブラムシ種の植物に対する反応として、同種・他種に食害された株の葉に対する選好性を、エンドウヒゲナガ食害vsマメクロ食害、エンドウヒゲナガ食害vs未被害、マメクロ食害vs未被害の3種類の選択実験を行った。エンドウヒゲナガは未被害株よりもアブラムシ食害株を好み、他種よりも同種食害株を好む傾向があったものの、選好性には有意な違いはなかった。一方、マメクロではいずれの選択においても選好性は認められなかった。また、2種ともに、各植物上でのパフォーマンスに違いはなかった。これは、検証しようとしている、エンドウヒゲナガ食害株に他種節足動物が共存しやすい、という仮説に矛盾しない結果である。 これらの成果の一部は、現在のところ国際学術誌に投稿準備中である。また、オランダ・アムステルダム大学のArne Janssen博士を訪問し今後の展開について議論を行った結果、花外蜜以外の植物への影響にも注目していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
交付申請書に記載した本年度の研究計画では、(1)ソラマメの花外蜜の減少によるアリ訪問数の変化を介して他の生物種への影響、(2)2種アブラムシに同時に食害された場合の花外蜜の分泌、(3)アブラムシの食害が植物を介して他種へ及ぼす影響、(4)エンドウヒゲナガ食害株上では未被害株よりも実際に多くの生物種が共存するかの野外検証、の4つを予定していた。(1)の実験は昨年度に実施しており、(2)、(3)の実験は本年度予定通り実施された。また、(4)の実験は本年度と来年度の実施予定であり、予備的に野外圃場に未被害株、エンドウヒゲナガ食害株を定植し、簡単な生物個体数の調査を行った。これにより実験条件の検討ができ、来年度における野外圃場実験の円滑な実施が期待される。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度は主として、野外においてエンドウヒゲナガアブラムシの食害を受けた花外蜜が減少したソラマメ上でアリが減少するか、またアリの個体数変化を介して他の植食者種および捕食者種の種数ならびに個体数が受ける影響について圃場実験によって検証を行う。また、本年度訪問したオランダ・アムステルダム大学のArne Janssen博士から受けた助言ついても検討を行う予定である。具体的には、花外蜜の分泌は植物にとってコストを伴うと考えられるが、エンドウヒゲナガアブラムシの食害によって花外蜜が減少するのであれば、植物にとってそのコストが削減され、植物の生長に何らかの影響が生じるかもしれないという可能性について実験的に検証を行う。
|