2016 Fiscal Year Annual Research Report
Effects of suppression of plant defence by herbivores on arthropod communities
Project/Area Number |
26840141
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
長 泰行 千葉大学, 大学院園芸学研究科, 助教 (90595571)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 動物ー植物間相互作用 / 誘導反応 / 花外蜜 / 間接防衛 / 捕食者ー被食者相互作用 / 群集 / オランダ / 国際情報交流 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度までの研究によって、エンドウヒゲナガアブラムシ(以下、エンドウヒゲナガ)の被害を受けたソラマメは花外蜜を減少させること、この変化により植物を訪問するトビイロケアリが減少すること、そのような植物上ではエンドウヒゲナガの天敵ナミテントウがアリに排除されにくいことを室内操作実験によって明らかにした。そこで、本年度は野外において、エンドウヒゲナガ被害株において花外蜜の減少が植物上の節足動物群集に及ぼす影響について圃場実験を行って検証した。 圃場にエンドウヒゲナガ被害株と未被害株をランダムに定植し、そこで見つかる節足動物の種および個体数を約2週間にわたり毎日記録した。本年度での調査で確認されたアリはクロヤマアリとトビイロシワアリの2種であり、期間を通してエンドウヒゲナガ被害株上で個体が少なかった。一方、捕食性天敵であるヒラタアブ類やクモ類は、未被害株上で個体数が多く観察された。しかし、テントウ類や寄生蜂類は処理間ではっきりとした違いは見られなかった。また、ソラマメ定植後に植物上でマメアブラムシ、モモクロアブラムシ、ソラマメヒゲナガアブラムシ、といった種の侵入が新たに観察された。なかでも、マメアブラムシは未被害株で個体数が多かった。本種はアリと共生関係をもつことが知られており、この違いは未被害株上でアリが多かった結果に影響を及ぼしたかもしれない。さらに、植物上でハダニ類やアザミウマ類といった植食者も観察されたが、個体数は少なく、また処理間で違いは見られなかった。本研究を実施する時点では、エンドウヒゲナガが植物の間接防衛である花外蜜を抑制することで、より多くの節足動物の共存が可能になると予測した。捕食者の一部は確かに増加したものの、このことが同じ植物上に共存する植食者の増加に繋がらなかった一因となった可能性があり、生物間相互作用の複雑さを示唆する結果が得られた。
|