2016 Fiscal Year Annual Research Report
Identification and quantification of microbial pathogens that drive plant-soil feedbacks in a forest ecosystem
Project/Area Number |
26840145
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
潮 雅之 京都大学, 生態学研究センター, 科学技術振興機構さきがけ専任研究者(京都 (40722814)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 微生物群集 / 森林生態系 / 病原菌 / 植物土壌相互作用 / 大量シーケンサー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は森林生態系における土壌真菌の分布パターン(主に母樹との空間的な関連性)と森林生態系動態の関係性を明らかにするために行われた。これまでに熱帯地域、冷温帯地域など様々な森林生態系から土壌・根・葉などのサンプルを集めたが、これらのDNA抽出・Illumina MiSeqを用いたシーケンスが2015年度までに終了していた。2016年度は主にこれまでに得られたDNAデータの統計解析、および論文執筆を行った。 まず、熱帯地域から収集した根のデータを解析した結果、土壌栄養塩の可給性(主に窒素)の違いによって樹木根に付着している菌類群集の組成が大きく異なっていることが分かった。また、母樹の種類も重要であった。冷温帯地域のサンプルからも同様のDNAデータが得られた。一方で母樹との空間的な関係性に関してはより高度な統計解析が必要であると考えられ、今後の課題である。また、得られた真菌のDNA配列から病原菌か、それとも植物にとって利益のある共生菌を判断するための解析法に関しても今後の重要な課題の一つであると考えられた。 これまでのデータを用い、森林生態系の植物と土壌の関係性に関して現在までの研究のまとめを行い、本プロジェクトに関わる1件の招待講演を行った。また、本プロジェクトに関係する2本の主著論文が受理された。1本目は植物とその近傍に存在する土壌微生物との相互作用が熱帯山地林での針葉樹の優占に関連していることを示した研究で、生態学分野では多くの読者に読まれている雑誌の一つであるEcological Monographs誌で発表した。もう一本は熱帯球果類と共生関係にある菌根菌に関しての総説で日本生態学会誌に掲載予定である。また、熱帯球果類の優占機構に関する共著論文が1本日本生態学会誌で掲載予定であり、その中でも樹木と微生物の相互作用に関して記載した。
|