• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

fMRIを用いた生理的多型性に基づく養育行動の神経基盤に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26840160
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

則内 まどか  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 客員研究員 (20571897)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
KeywordsfMRI / 養育行動 / 脳機能 / 親子 / 育児 / 乳幼児
Outline of Annual Research Achievements

親という個体や集団の特性と養育行動に関する脳機能の関係性や、育児ストレスに対する親の機能的潜在性がどのように表現されるかは、生理的多型性に基づく人間の適応性を多面的にみる点で重要な課題である。本研究の目的は、健常な2-3歳児をもつ父親と母親を対象に、子どもの摂食場面に対する親の脳活動を機能的磁気共鳴画像(functional MRI: fMRI)で計測し、個体間の特性や育児ストレスなどの評価との関連性および集団間の共通/差異部分を明らかにすることである。
本年度は、次年度以降に計画している本実験に向けて、適切なシステムを構築する事項を下記のように遂行した。
1.実験システムの構築:fMRI実験の刺激提示の作成方法を検討した。被験者や乳幼児の負担を最小限に留め、効果的な提示刺激を作成するための撮影方法および編集方法を吟味し、必要な機器やソフトの選定を行った。また親の特性や育児ストレスに関する質問紙の選定を行った。
2.情報収集:効果的な実験刺激の作成のために、実際の育児場面における親の意識に関して聞き取り調査を行った。また、養育行動の脳科学研究の現状調査や関連する研究の情報を収集するために国内の学術集会に参加および研究発表を行い、情報収集や意見交換を行った。
3.被験者のリクルート:定型発達児(2-4歳)を持つ健常な父親と母親の募集を開始した。研究代表者がこれまで実施してきた別の研究に対する協力者の複数のコミュニティーに広く募集している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表の所属機関の変更により、研究の開始が多少遅れた。また、使用予定のMRI装置の不具合により予備実験が行えない状況であった。しかし、情報収集やシステムの構築を丁寧に行ったことで、今後の研究の推進に向けた準備は計画通り進展している状況である。

Strategy for Future Research Activity

刺激作成に必要なシステム構築のために要する物品・ソフト等を購入する。
引き続き被験者募集を行い、実験刺激用の動画撮影スケジュールを組んでいく。
同時に、最適な解析方法やfMRI実験デザインを検討し、予備実験を行う。
さらに、国際会議に出席し、広く情報収集や意見交換を行う予定である。

Causes of Carryover

研究代表の所属機関の変更により、研究の開始が多少遅れた。また、使用予定のMRI装置の不具合により予備実験が行えない状況であった。
そのため当初26年度に主に予定していた動画の撮影や編集のための物品費や謝金および旅費について未使用分が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

当初26年度に主に予定していた動画の撮影や編集のための物品費や謝金について、27年度以降に使用する。また、実験に使用する質問紙などの購入も次年度以降に進めていく。
さらに、26年度は国内での情報収集に留めたため、次年度以降は情報収集や打ち合わせにかかる国外旅費を次年度使用額と翌年度以降の請求額を合わせて使用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Self-recognition of one’s own fall recruits the genuine bodily crisis-related brain activity2014

    • Author(s)
      Tomoaki Atomi, Madoka Noriuchi, Kentaro Oba, Yoriko Atomi, Yoshiaki Kikuchi
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 9(12) Pages: 1-18

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0115303

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Maternal brain response to child feeding2015

    • Author(s)
      Madoka Noriuchi, Kumiko Mori, Yoko Kamio, Yoshiaki Kikuchi
    • Organizer
      Organization for Human Brain Mapping 2015
    • Place of Presentation
      Hawaii Convention Center, Honolulu, Hawaii, USA
    • Year and Date
      2015-06-17
  • [Presentation] Mother’s brain activity and its correlation with the mother-to-infant bonding2015

    • Author(s)
      Kumiko Mori, Madoka Noriuchi, Yoshiaki Kikuchi
    • Organizer
      Organization for Human Brain Mapping 2015
    • Place of Presentation
      Hawaii Convention Center, Honolulu, Hawaii, USA
    • Year and Date
      2015-06-17
  • [Presentation] 母親のわが子に対する愛着の神経基盤 -おやつ場面における脳活動-2014

    • Author(s)
      則内まどか,森久美子,神尾陽子,菊池吉晃
    • Organizer
      日本生理人類学会第70回大会
    • Place of Presentation
      九州大学大橋キャンパス(福岡県・福岡市)
    • Year and Date
      2014-06-21
  • [Book] 「脳」の項目(人間科学の百科事典 4.脳と心、日本生理人類学会編、ISBN978-4-621-08830-2)2015

    • Author(s)
      則内まどか
    • Total Pages
      802 (192-193)
    • Publisher
      丸善出版
  • [Book] 「育児」の項目(人間科学の百科事典 7.ヒトの営み、日本生理人類学会編、ISBN978-4-621-08830-2)2015

    • Author(s)
      則内まどか
    • Total Pages
      802 (432-433)
    • Publisher
      丸善出版

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi