2015 Fiscal Year Research-status Report
内在性プロモーターの機能改変による良着色赤果肉リンゴ品種作出に向けた基盤研究
Project/Area Number |
26850015
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
太田垣 駿吾 名古屋大学, 生命農学研究科, 助教 (50597789)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 果実発育・成熟 / 赤果肉リンゴ / ウイルスベクター / プロモーター解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、リンゴ果実において見られるII型赤果肉形質の原因遺伝子であるMdMYB110の内在性プロモーターを自己活性型へと機能改変することにより、MdMYB110a遺伝子が安定的に高発現する良着色赤果肉リンゴを育成するための基礎的な知見を得ることである。申請者らはこれまでにMdMYB110aの単離と機能解析を進めてきており、本研究ではMdMYB110a転写因子のDNA結合モチーフ配列の同定と、同定した結合モチーフ配列を内在性MdMYB110aプロモーター配列へ挿入することによる自己活性型への機能改変を目指す。 今年度は、前年度に引き続き、Apple latent spherical virus vectorを介してMycタグ付きMdMYB110aタンパク質を異所発現させた組換えALSV感染個体を基にクロマチン免疫沈降法による転写因子結合領域の同定を試みたが、IgGのみを用いたネガティブコントロールでのバックグラウンドの高さなどから解析系の確立に至らなかった。以上の結果から、研究期間中にクロマチン免疫沈降法による解析結果を得るのは困難と判断し、アグロインフィルトレーションを介した一過的発現系を用いて結合領域の絞り込みを行うこととし、GUSをレポーター、ルシフェラーゼをリファレンスとした実験系を確立した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
現在、MdMYB110a転写因子の結合領域の絞り込みを行っているものの、未だモチーフ配列の同定までには至っておらず、当初の計画からは遅れが生じてしまっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
Inverse PCR法により様々な領域を欠失させたプロモーターを用いたレポーターアッセイにより、速やかにモチーフ配列を同定する。その後は初年度に単離したMdMYB110aプロモーター配列に同定したモチーフ配列を挿入することでプロモーター活性の増強が見られるか否かをレポーターアッセイにより検証することを最優先事項とする。
|
Causes of Carryover |
今年度の使用額は概ね研究計画通りであったが、実験手法をクロマチン免疫沈降法よりも比較的安価なレポーターアッセイに切り替えた等の理由で前年度からの繰り越し金を完全に消化するまでには至らなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度は外注シーケンスなど外部委託の割合を増やすことで、研究を加速し、計画からの遅れを取り戻す予定である。
|