2016 Fiscal Year Annual Research Report
Construction of integrated management system of bacterial wilt in potato using phenotypic conversion of the pathogen
Project/Area Number |
26850030
|
Research Institution | Shiga University |
Principal Investigator |
森 太郎 滋賀大学, 教育学部, 准教授 (90725053)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 青枯病菌 / 表現型変異 / 非病原性 / ジャガイモ / 生物防除 / 抵抗性誘導 / 土壌 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、土壌への植物混和による青枯病菌の非病原化(表現型変異)およびジャガイモへの非病原性変異株の感染による青枯病発病抑制について、技術開発とメカニズムの解明を行い、青枯病菌の表現型変異を利用したジャガイモ青枯病の総合的管理システムを構築することを目的とする。平成28年度は以下の研究成果を得た。 1)ジャガイモへの非病原性変異株の感染による青枯病発病抑制について、細胞培養系を用いた簡易検定法の検討を行った。その結果、茎切片由来のカルスを青枯病菌の培養ろ液に浸漬するとカルスの重量減少と褐変が認められたが、カルスを非病原性変異株に浸漬後、青枯病菌の培養ろ液に浸漬するとカルスの重量増加が認められ、カルスを用いた簡易検定が可能であることが示唆された。 2)非病原性変異株の感染によるジャガイモ青枯病発病抑制メカニズムを解明するため、平成27年度に明らかにした発病抑制効果の高い非病原性変異株を接種したジャガイモの抉芽苗の根において、抵抗性関連酵素であるフェニルアラニンアンモニアリアーゼ(PAL)活性を測定した。その結果、非病原性変異株接種3日後にPAL活性が増加し、発病抑制メカニズムの一つとしてPC株の感染による植物への抵抗性誘導が示唆された。 3)平成26、27年度に明らかにした青枯病菌の非病原化条件を基に、実用的かつ高頻度に非病原化する植物の処理方法を考察し、非無菌条件下で実証試験を行った。自然乾燥させたジャガイモ裁断片を青枯病菌汚染土壌にすき込み、高温、高含水率の条件下で管理した結果、40日後の変異頻度は約20%であった。その土壌にジャガイモ苗を定植した結果、青枯病の発病が抑制される傾向が認められ、青枯病菌汚染土壌に対して植物体をすき込むことにより菌を非病原化させ、ジャガイモ青枯病の発病を抑制させるモデルを実証することができた。
|