• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

カメムシを利用する卵寄生蜂の種多様性の解明

Research Project

Project/Area Number 26850032
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

三田 敏治  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (90581851)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords分類 / 天敵 / 寄生蜂
Outline of Annual Research Achievements

ミナミアオカメムシの卵を利用するタマゴクロバチ類として,日本でこれまで知られていなかったTrissolcus basalisを認めた.本種が確認された愛知県,和歌山県,福岡県,熊本県のうち,和歌山県以外は近年ミナミアオカメムシが侵入・定着した地域である.本種はミナミアオカメムシの天敵として世界的に導入が試みられているが,日本だとまだごく限られた地域でしか得られていない.全国的な分布状況や寄主範囲を明らかにし,今後の寄生率や分布域の推移を注視する必要がある.

2012年から2014年にかけて九州(福岡県,熊本県,鹿児島県)で実施した調査の結果,圃場でみられるカメムシ卵寄生蜂として,タマゴクロバチ類ではTrissolcus属7種,Telenomus属2種,ナガコバチ科ではAnastatus属1種,トビコバチ科ではOoencyrtus属2種を認めた.そのうち,ミナミアオカメムシ卵塊の設置調査では,Tr. mitsukurii,Te. turesisの寄生率が高かったが,設置地点あるいは時期によりその寄生率は大きく違っていた.Tr. basalisは自然卵塊の調査で3例の羽化を認めたが,設置卵塊からは得られなかった.

同所的に生息する2種のTrissolcus属,Tr. mitsukuriiとTrissolcus sp.について,チャバネアオカメムシの卵に寄生した場合の羽化率や性比を比較した.両種はチャバネアオカメムシ卵のマイナー寄生者である.羽化率はどちらも高かったが,Trissolcus sp.ではほぼすべて雌だったのに対して,Tr. mitsukuriiでは雄の占める割合が顕著に高く,チャバネアオカメムシ卵は資源として適していない可能性が示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1)野外調査や実験がおおむね当初の計画通り実施できた.
2)ミナミアオカメムシの卵寄生蜂の不明種を同定し,近縁他種を含めミナミアオカメムシの卵を利用する寄生蜂との形態的特徴,遺伝的組成の違いを明らかにした.
3)論文に掲載したサンプルについては塩基配列情報をデータベースに登録した.

Strategy for Future Research Activity

1)おおむね当初の計画通り実施する.
2)クサギカメムシの入手の目途がたったのでの卵塊設置調査を行う.
3)その代り,他の飼育実験については内容を見直す.

Causes of Carryover

3月1日より所属研究機関が変わったことにともなって,研究室の移動や経理の引き継ぎ期間中に混乱を生じさせないよう,助成金の使用を見合わせたため.

Expenditure Plan for Carryover Budget

所属研究室で使えるインキュベーターが手狭なので,学内の共同利用施設にある昆虫飼育室の使用料に充てる予定でいる.

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Occurrence of Trissolcus basalis (Hymenoptera, Platygastridae), an egg parasitoid of Nezara viridula (Hemiptera, Pentatomidae), in Japan2015

    • Author(s)
      Toshiharu Mita; Nobutaka Shimizu; Hiroyuki Nishimoto; Nobuo Mizutani
    • Journal Title

      Applied Entomology & Zoology

      Volume: 50 Pages: 27-31

    • DOI

      10.1007/s13355-014-0298-3

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本より見出されたミナミアオカメムシの卵寄生蜂、Trissolcus basalis (Wollaston) (ハチ目:ハラビロクロバチ科)2014

    • Author(s)
      三田敏治
    • Organizer
      日本昆虫学会第74回大会
    • Place of Presentation
      広島大学東広島キャンパス(東広島市)
    • Year and Date
      2014-09-16

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi