2015 Fiscal Year Research-status Report
糖エステル化合物の新規生合成系の提唱を志向したチューリッポシド生合成経路の解明
Project/Area Number |
26850072
|
Research Institution | Toyama Prefectural University |
Principal Investigator |
野村 泰治 富山県立大学, 工学部, 講師 (40570924)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | チューリッポシド / チューリッパリン / チューリッポシド変換酵素 / 二次代謝 / 生合成 / 酵素 |
Outline of Annual Research Achievements |
グルコースの6位水酸基がアシル化された糖エステル化合物である6-チューリッポシド(Pos)A, Bはチューリップの主要二次代謝産物であり、チューリップ組織内在のPosA変換酵素およびPosB変換酵素によって、ラクトン化体である抗菌活性物質チューリッパリン(Pa)A, Bへとそれぞれ変換される。本研究ではこれまで明らかにされていない6-Pos類の生合成経路のうち、グルコースのアシル化プロセスの解明を目指している。チューリップ組織から調製した粗酵素を用いて、想定される6-Pos生合成酵素活性を検出するためには、内在のPos変換酵素を不活化した状態で酵素反応を行う必要がある。昨年度までに、これまで単離・同定しているPosA変換酵素およびPosB変換酵素に対するポリクローナル抗体を用いて、粗酵素中のPos変換酵素の不活化を試み、PosA変換酵素活性については定量的に不活化する条件を見いだすことができたが、PosB変換酵素については、十分な不活化条件を見いだせていなかった。その原因として、以前に花粉から同定したPosB変換酵素以外のアイソザイムの存在が強く示唆された。そこで、今年度は根から新たなPosB変換酵素の精製と酵素遺伝子のクローニングを試みた。その結果、以前に同定したPosB変換酵素とは配列や諸性質が異なるアイソザイム遺伝子を新たに同定することができた。本酵素遺伝子は花粉由来酵素遺伝子とは異なり、根において特異的に発現していたことから、組織特異的なアイソザイムの使い分けがなされていることが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
目的とする6-Pos生合成酵素活性を粗酵素中に検出するために必要なPos変換酵素の不活化条件の決定に至っておらず、生合成酵素活性測定法の確立がまだできていないため、当初の計画に対する進捗度合いとしてはやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度新たに同定したPosB変換酵素に対するポリクローナル抗体を作成し、粗酵素中のPosB変換酵素を不活化する条件検討を行う。なお、今年度の研究によって、同酵素にはさらに複数のアイソザイムが存在していることが示唆されたことから、同アイソザイムの精製と遺伝子クローニングも並行して進めていく必要がある。
|
Causes of Carryover |
研究の進捗がやや遅れていることから、当初予定していたポリクローナル抗体作成の外注および精製酵素の部分アミノ酸配列解析の外注を行うことができなかったのが理由である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
ポリクローナル抗体作成およびタンパク質の部分アミノ酸配列解析の外注費として主に使用する計画であるが、実験に必要な試薬、キット類、カラム担体などの購入にも充てていく。
|