• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Nitrification in the marine euphotic zone

Research Project

Project/Area Number 26850115
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

塩崎 拓平  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 特任研究員 (90569849)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords硝化 / 北極海 / 海氷融解 / 海洋酸性化
Outline of Annual Research Achievements

本年度は海洋の中でも特に近年急激に環境が変化している北極海を対象として、硝化速度の分布と環境変動への応答を調べた。北極海における硝化の研究はこれまでのところ極めて限られており、どのように分布し表層物質循環に関わっているのか明らかでない。また北極海は近年の温暖化による水温の上昇と海氷融解、またそれに伴う海中光量の増加と酸性化が生態系に大きな影響を及ぼすと予測されているが硝化活性にどう影響するかどうかは明らかではないのが現状である。本研究では2015年と2016年の夏季北極海航海において、硝化速度の分布を調べるとともに、光とpHの変化が硝化速度に及ぼす影響について調べた。両年とも硝化速度は同様の鉛直分布を示した。陸棚域(水深<200m)では硝化速度は表面で低く、海底で最も高くなった。海盆域(水深>200m)では硝化速度は表面で低く、200m付近で極大値を持ち、それ以深では低くなった。有光層内における硝化速度の硝酸塩取り込みの割合は最大で52.5%であり、硝化が北極域表層物質循環においても大きな影響を及ぼしていることが示された。光照射実験では陸棚域及び海盆域において、0.1%光量層もしくは100mで採取したサンプルを遮光した系と遮光しない系の2系で硝化速度を測定した。その結果、すべての観測点において遮光しない系は遮光した系に比べて有意に活性が低くなった。酸性化実験では陸棚域では海底付近から、海盆域においては0.1%光量層からサンプルを採取し、二酸化炭素ガスをバブリングした海水を加えることでpHを調整した。その結果、pHが0.228以上低くなった時にコントロールに対して硝化速度は有意に低くなった。これらの結果は海氷融解によってもたらされる環境変化によって北極海では硝化活性が将来的に減少することを示唆していた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Basin-scale distribution of prokaryotic phylotypes in the epiperalic layer of the Central South Pacific Ocean during austral summer2017

    • Author(s)
      Yuya Tada, Takuhei Shiozaki, Hiroshi Ogawa, Koji Suzuki
    • Journal Title

      Journal of Oceanography

      Volume: 73 Pages: 145-158

    • DOI

      10.1007/s10872-016-0391-z

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Distribution of mixotrophic nanoflagellates along the latitudinal transect of the central North Pacific2017

    • Author(s)
      Sato Mitsuhide, Takuhei Shiozaki, Fuminori Hashihama
    • Journal Title

      Journal of Oceanography

      Volume: 73 Pages: 159-168

    • DOI

      10.1007/s10872-016-0393-x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nitrification and its influence on biogeochemical cycles from the equatorial Pacific to the Arctic Ocean2016

    • Author(s)
      Takuhei Shiozaki,Minoru Ijichi, Kazuo Isobe, Fuminori Hashihama, Ken-ichi Nakamura, Makoto Ehama, Ken-ichi Hayashizaki, Kazutaka Takahashi, Koji Hamasaki, Ken Furuya
    • Journal Title

      The ISME Journal

      Volume: 10 Pages: 2184-2197

    • DOI

      10.1038/ismej.2016.18

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Cluster III nifH-harboring microbes dominated diazotroph communities in the Chukchi Sea (western Arctic Ocean)2017

    • Author(s)
      Takuhei Shiozaki, Amane Fujiwara, Minoru Ijichi, Naomi Harada, Shigeto Nishino, Shinro Nishi, Toshi Nagata, Koji Hamasaki
    • Organizer
      Arctic Science Summit Week 2017
    • Place of Presentation
      プラハ, チェコ
    • Year and Date
      2017-04-06
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] New perspectives on nitrogen cycling and phytoplankton phenology in the Arctic Ocean2016

    • Author(s)
      Takuhei Shiozaki
    • Organizer
      Japan-Norway Arctic Science & Innovation Week
    • Place of Presentation
      東京国際交流館プラザ平成(東京都江東区)
    • Year and Date
      2016-06-03
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 太平洋赤道域から北極海における硝化とその物質循環における影響

    • URL

      http://ocean.fs.a.u-tokyo.ac.jp/shiozakiarticle2.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi