• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

沿岸域の海藻群落・海草群落における小型底生動物の簡便な種判別手法の開発

Research Project

Project/Area Number 26850116
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

早川 淳  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (10706427)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords貝類相 / 甲殻類相 / 種判別手法 / モニタリング
Outline of Annual Research Achievements

27年度は親潮流域の岩手県沿岸(大槌湾)および宮城県牡鹿半島沿岸(泊浜)、黒潮流域の神奈川県三浦半島西岸(長井)、山口県瀬戸内海沿岸(周防大島)、熱帯域の沖縄県沖縄本島沿岸(金武)において、潜水調査を実施し、各調査点において、貝類および甲殻類を主体とする多数の底生動物サンプルを得た。
貝類の連続標本については、大槌湾および泊浜のサンプルから稚貝から成貝までの連続標本の作製を進めており、これまで形態から識別が困難であったサンショウガイ類(エゾザンショウおよびヤマザンショウ)、カサガイ類(主にコモレビコガモガイとベッコウシロガイ)について、貝殻の形態に基づいて種判別が可能となる可能性が示された。
また、これまでの調査で得られた未記載種、これまでの出現種が記録されている大槌湾においては初出現種について標本の収集と整理を行い、論文として発表する準備を進めている。
大槌湾においては本来は太平洋岸に出現しないニシキウズガイ科のコシダカガンガラに非常に類似した貝殻の形態を示す同科の巻貝バテイラが出現していることが確認され、同様に稚貝時点での種判別が難しいニシキウズガイ科の巻貝類複数種が出現する長井沿岸でのサンプル等と比較を行いつつ、これらの種の分類手法について検討中である。
いずれの採集物も岩礁域におけるハビタットを明確にした上で採集を行っており、生活史における利用ハビタットの変化を記録することで、生物相モニタリングに供する資料としての有用性をより高める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

各調査点における未記載種、および形態の異なる地方型の出現によって生じた各調査点における貝類相・甲殻類相の整理が進んでいないことに加え、膨大な数のサンプルをソーティングする必要があるため、作業の進捗が遅れている。
また、多くの種において海底の基質への着底時期、および着底場所の特定が進んでいないために、直後の稚仔の採集ができておらず、幼殻の形態など、重要な種判別形式を明らかに出来ていないことも原因である。

Strategy for Future Research Activity

一部の種において確立されたと考えられる形態からの種判別手法については、分子生物学的手法を用いてその有効性について検討する。
得られた生物試料については整理を進め、各調査点における底生動物相を明らかにすると共に、今年度優先して採集する稚仔を含めた連続標本の完成と、判別手法の確立を目指す。
また、これまでの調査で得られた未記載種や初出現種については、論文として発表する。
申請者の所属する国際沿岸海洋研究センターの飼育設備において、卵および稚仔のサンプルを得るため、飼育実験を行う予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi