2016 Fiscal Year Annual Research Report
Improvement of species identification methods for small benthic animals inhabiting algal and seagrass beds in coastal areas
Project/Area Number |
26850116
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
早川 淳 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (10706427)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 貝類相 / 甲殻類相 / 種判別手法 / モニタリング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題の最終年度である28年度においても、27年度までの標本採集に引き続き、岩手県大槌湾、宮城県牡鹿半島東岸および黒潮流域の神奈川県三浦半島西岸において、潜水調査を実施し、枠取り採集およびエアリフト採集器によって貝類および甲殻類を主体とする幅広い成長段階の底生動物サンプルを得た。 貝類サンプルについては、ごく小型の稚貝から成貝までの連続標本の作製を各種において作成を進めており、昨年度までに引き続き、大型稚貝~成貝の成長段階において判別の難しいサンショウガイ類(エゾザンショウおよびヤマザンショウ)、カサガイ類(主にコモレビコガモガイとベッコウシロガイ)、ヒザラガイ類について、実体顕微鏡観察によって種判別が可能な形質の特定を進めている。また、ニシキウズガイ科バテイラ類の種判別については、複数種が同所的に生息する三浦半島西岸の長井地先において稚貝の収集を実施すると共に、大槌湾においてもコシダカガンガラに類似した形態を示すバテイラを多数採集している。これらの貝類は、アワビ類やウニ類の生息場調査において同所的に高い密度で生息する植食性貝類であり、これらの分類手法の確立は本研究が目的とする水産重要種の生息する生物学的環境の正確な理解に大きく貢献すると考えられる。特にバテイラ類については、今後広域での標本採集を実施し、遺伝学的手法によって貝殻の形態が種判別に有効であるか精査する必要がある。 これまでの調査で得られた未記載種や各海域における初出現種について論文をまとめると共に、これまで作成してきた三浦半島西岸や大槌湾における出現種リストの整理・公開を進める予定である。
|