2017 Fiscal Year Annual Research Report
Biological aspects of spawning for assessing the stock size Lucensosergia lucens in the Suruga Bay using the egg production method
Project/Area Number |
26850118
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
土井 航 東海大学, 海洋学部, 准教授 (70456325)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | サクラエビ / 成熟サイズ / 産卵頻度 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は、3件の論文を投稿し、うち2件が年度内に受理・公表された。もう1件は、研究期間終了後の平成30年4月20日に受理された。このように平成29年度は研究期間の最終年度にあたることから、当初の予定通り、結果の解析と取りまとめに注力した。 公表済みの成果の1つ目は、船上での産卵実験によって、サクラエビの小型雌が実際に産卵に至ることを明らかにした点である。サクラエビ成熟雌の小型化は、卵巣色の変化と卵巣の組織観察によって、先行研究により指摘されていたが、実際に産卵に至ったこと、実験下で多くの個体が産卵したことを報告した。成熟サイズは、本研究の目的である卵数法によるサクラエビの資源量推定の実現にとって、きわめて重要なパラメータである。 もう1つの公表論文は、これまでに行われたすべての産卵実験のデータから、サクラエビの成熟雌の産卵率の季節変化や水温の影響についてGLMによる統計解析を行った。その結果、産卵率は大きな雌ほど、水温が高くなるほど低くなる傾向にあった。また、実験により産卵した雌の卵巣を組織学的に観察し、産卵後の卵巣の特徴を記載した。本研究では排卵後濾胞を指標にした産卵後の雌の識別を目指したが、排卵後濾胞はサクラエビにおいてはみられなかった。そのかわりに、卵巣腔の開口によって産卵後の雌を識別することができるようになった。 現在印刷中の論文(平成30年6月公表予定)では、成熟サイズの小型化についての統計解析と、これまでの研究によって明らかにした産卵前・産卵後の組織学的特徴を用いて、実際に産卵頻度(ある1日のうちに産卵する雌の割合)を推定した。 サクラエビの産卵数による実験は、予定どおりに実施することができなかったため、研究期間終了後の1年間に追加の実験を行い成果公表を行う予定である。
|