• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

サンマ索餌場としての黒潮-親潮混合域低次生産構造・経年変動機構の理解

Research Project

Project/Area Number 26850119
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

西川 悠  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球情報基盤センター, 特別研究員(PD) (10625396)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords耳石解析
Outline of Annual Research Achievements

西太平洋に広く分布するサンマ(Cololabis saira)は秋季から春季にかけて産卵する。既往の研究から、サンマ仔魚の春季の索餌場となる黒潮フロントと親潮フロントに挟まれた黒潮-親潮混合域において、この海域でボックス平均したクロロフィルa濃度と、一年半後の大型サンマ資源量の指標であるCPUEの間に、1998年から2005年にかけて有意な正の相関関係があることが明らかとなっている。一般に仔魚期の成長速度が速いほど生残率が高くなるため、この結果は大型サンマの資源量が春季サンマ索餌場での餌量に依存し、その関係が経年変動することを示す可能性がある。
どこで、どのようなメカニズムに基づいて資源量が決定するのかを知ることができれば、資源量予測の可能性という点でサンマ資源管理方策に重要な示唆を与えることができる。ただし、混合域は亜熱帯・亜寒帯域起源の水塊が混じり合って複雑な海洋構造を呈する海域であり、クロロフィルa濃度分布は中規模スケールの海洋物理構造に大きく影響されることが知られている。つまり、既往の研究で示されたボックス海域全体が等しくサンマ資源量変動にとって重要な海域であるとは限らない。
本研究はサンマ資源量変動に決定的な影響を及ぼす海域を特定し、その生息域での餌環境変動機構を明らかにすることを目的として、サンマ仔魚のサンプル分析、海洋観測データ、および海洋データ同化システムの出力結果を組み合わせた研究を行った。
本年度は、これまでに混合域・黒潮続流域で採集したサンプルを分析してサンマ仔魚を同定し、うち約100 個体の耳石径および輪紋間隔の計測を行った。さらに衛星クロロフィルa濃度データと海洋モデルの結果を組み合わせ、これらの個体がどのようなクロロフィルa濃度・水温を経験してきたかを推定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2008年, 2009年,2011年の春季に混合域・続流域で行われた仔魚分布調査のサンプルを整理し、各観測点で採集されたサンマ仔魚の体長と個体数を計数した。さらに全調査点に対し、2015年に開発された最新の海洋データ同化システムFORAの流速・水温データと衛星によるクロロフィルa濃度分布データを組み合わせた粒子追跡実験を行った。サンマ仔魚サンプルの一部に対して耳石分析を行い、平成27年度に分析が完了した100個体の体長・日齢と水温・クロロフィルa濃度の関係を明らかにした。平成26年度に耳石分析を完了した150個体に対しては、2006年に開発された海洋データ同化システムMOVEの流速・水温データを使った粒子追跡実験を既に完了していたが、最新の海洋データ同化システムFORAが入手できたため、これらのサンマ仔魚サンプルデータに対する粒子追跡実験をFORAでやり直した。さらにFORAの塩分・水温データを使い、春季の混合域・続流域の基礎生産経年変動機構と親潮水の中層への侵入面積の間に有意な正の相関関係があることを明らかにした。これらの研究により、春季の混合域・続流域における基礎生産経年変動がどのような場所で決定されるか、そして実際にどのような場所でサンマ仔魚の成長速度の平均値およびばらつきが大きいかが明らかにされつつある。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度に最新の海洋データ同化システムFORAを用いた解析を行い、春季の混合域・続流域における基礎生産経年変動に関する興味深い結果が得られたので、この結果を論文にまとめ査読ありの学術誌に投稿する。
さらに予定していたサンマ仔魚サンプルの耳石分析が全て完了したので、環境解析との結果と合わせ、春季の混合域・続流域のうち、どのような場所でサンマ仔魚の成長速度の平均値およびばらつきが大きいかを明らかにして、春季の混合域・続流域における基礎生産経年変動がサンマ仔魚に与える影響を議論する。平成28年度が本研究の最終年度であるので、この結果も平成28年度中に論文にまとめ、学会等で発表するとともに論文にまとめ査読ありの学術誌に投稿する。

Causes of Carryover

サンマ仔魚の耳石解析を150個体分行う予定であったが、サンプルの保存状態が悪く、実際には100個体しか分析できなかった。このような理由から平成27年度に計上した分析費用は当初の予定額を下回り、差額を残りのサンプルの分析を行うために平成28年度に移行する必要が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

サンマ仔魚の耳石解析と海洋環境データの解析から得られた成果を学会で発表するための旅費、国際誌に投稿するための費用として使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] サンマの加入量変動に関する海洋環境要因2015

    • Author(s)
      一井太郎・西川悠・五十嵐弘道・Kedarnath Mahapatra・酒井光夫
    • Journal Title

      第63回サンマ等小型浮魚資源研究会議報告

      Volume: 63 Pages: 234-238

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi