• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Environment in the Kuroshio-Oyashio transition region and the Pacific saury

Research Project

Project/Area Number 26850119
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

西川 悠  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球情報基盤センター, 特別研究員(PD) (10625396)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords耳石解析
Outline of Annual Research Achievements

既往の研究から、サンマ仔魚の索餌場となる黒潮と親潮に挟まれた黒潮-親潮混合域において、この海域でボックス平均したChl-a濃度が高ければ、一年半後の大型サンマ資源量が多くなる傾向があることがわかっている。この結果は大型サンマの資源量が仔魚索餌場での餌量を介して仔魚の生き残りに依存している可能性を示す。ただし、混合域は黒潮水と親潮水が入り混じって複雑な海洋構造を呈する海域であり、Chl-a濃度分布は非定常的かつ不均一である。つまり、ボックス海域全体が等しくサンマ資源量変動にとって重要な海域であるとは限らない。
本研究はサンマ資源量変動に決定的な影響を及ぼす海域を特定し、その生息域での餌環境変動機構を明らかにすることを目的として、サンマ仔魚のサンプル分析および海洋データの解析を組み合わせた研究を行った。
平成25年度までに行ったサンマ仔魚サンプルの耳石解析から、黒潮のフロント付近で仔魚の成長速度が大きいという結果が得られた。平成26年度には海洋データ同化システムから得られた海況と衛星画像から得られたChl-a濃度分布データの解析を行い、黒潮フロントでは局所的にChl-a濃度が高くなる現象がしばしば見られ、この場所でのChl-a濃度経年変動が黒潮-親潮混合域ボックス平均値の経年変動に寄与していることを示した。ここから、餌が得やすい黒潮フロントで生育するサンマ仔魚ほど生き残りが良く、年級群に占める割合も高いこと、そのため黒潮フロントの餌環境変動が年級群の生残、ひいては一年半後の大型サンマ資源量に影響するという仮説が示される。また、黒潮フロント付近で高いChl-a濃度分布が見られる原因は、黒潮水の下に親潮水が潜り込むことで、表層の黒潮水に豊富な栄養塩が供給され局所的に光合成が活発になること、および黒潮水と親潮水の層構造の分布面積変動がChl-a濃度経年変動に影響する可能性を指摘した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 春季黒潮続流域における黒潮水─親潮水二層構造の分布とクロロフィルa濃度の経年変動2016

    • Author(s)
      西川 悠・碓氷 典久・蒲地 政文・田中 裕介・石川 洋一
    • Journal Title

      海の研究

      Volume: 25 Pages: 133-144

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 春季黒潮続流域における黒潮-親潮二層構造の分布とChl- a濃度経年変動2016

    • Author(s)
      西川 悠・碓氷 典久・蒲地 政文・田中 裕介・石川 洋一
    • Organizer
      日本海洋学会 2016年度秋季大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学郡元キャンパス(鹿児島県鹿児島市)
    • Year and Date
      2016-09-12

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi