2014 Fiscal Year Research-status Report
クラゲを模倣したイセエビ・セミエビ類フィロゾーマ幼生の人工餌料開発
Project/Area Number |
26850121
|
Research Institution | Tokyo University of Marine Science and Technology |
Principal Investigator |
若林 香織 東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 研究員 (20725147)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | クラゲ / イセエビ / セミエビ / フィロゾーマ / 水産増養殖 / 餌料開発 / 国際共同研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
天然海域において,水産有用甲殻類であるイセエビ・セミエビ類の浮遊幼生(フィロゾーマ)はクラゲなどのゼラチン質動物プランクトンを餌として利用していると考えられている。本研究の目的は,フィロゾーマの効率的な成長を促す「クラゲ様人工餌料」の開発を目指し,フィロゾーマの栄養生態学的知見を得ることである。
クラゲ成分や粘結剤の濃度が異なる複数種類のゲルを作製し,それらをフィロゾーマ飼育のためのクラゲ様人工餌料とした。クラゲを与えて飼育し3回の脱皮を経て成長した中期フィロゾーマに,同人工餌料を与えて摂餌行動を観察した結果,フィロゾーマが一部の人工餌料を捕捉して口器に運び,大顎を左右に動かして咀嚼する行動を確認した。さらに,摂餌後に中腸腺上皮細胞が中腸腺腔内を活発に流れる様子や肛門から糞粒が排泄される様子も観察した。
一連の摂餌行動をデジタルビデオカメラで撮影・解析した結果,中期フィロゾーマが人工餌料を捕捉し口器に運んでから最初の糞粒排泄を確認するまでの時間は約30分であり,消化に要する時間はクラゲを摂餌した場合とほぼ同じであることを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
クラゲを材料に複数種類の人工餌料を作製し,さらにその一部をウチワエビ類のフィロゾーマが捕食できることを確認した。初年度に計画されていたこれらの課題を達成できたので,おおむね順調に進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度に作製した複数のクラゲ様人工餌料を用いて,ウチワエビ類フィロゾーマの継続的飼育を試みる。さらに,同人工餌料またはクラゲを摂餌するフィロゾーマの成長と比較し,フィロゾーマの成長における人工餌料の有効性を評価する。
|