2015 Fiscal Year Research-status Report
海洋性ビタミンEによる生体内酸化ストレスに対する防御機能解析
Project/Area Number |
26850132
|
Research Institution | Tokyo University of Marine Science and Technology |
Principal Investigator |
別府 史章 東京海洋大学, その他部局等, 助教 (10707540)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 海洋性ビタミンE / 抗酸化作用 / 抗炎症作用 / 脂質代謝 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は海洋生物由来ビタミンE (MDT)の生体における抗酸化効果を明らかにすることを目的とする。そのために、酸化ストレスが顕在化する肥満や炎症に着目し、それらに対する防御・改善機能からMDTの生理機能を評価する。26年度には、MDTの抽出・精製方法を確立するとともに、実験マウスを用いてMDTの吸収性と組織への移行・蓄積性に関する知見を得ている。特に、MDTを用いた経口投与試験では腸管から吸収されたMDTはリポタンパク輸送を介して内臓脂肪および皮下脂肪、腎臓、精巣中に多く移行することが確認された。 体内動態を調べた結果MDTが脂肪組織に多く蓄積することから、27年度は脂肪組織における生理活性に焦点を絞り、脂肪細胞および炎症性細胞への作用を検討した。その結果、MDTは濃度依存的に3T3-L1前駆脂肪細胞の成熟脂肪細胞への分化を促進するとともに、過剰な脂肪を蓄積した脂肪細胞から分泌されるMCP-1、インターロイキン6といった炎症性サイトカイン分泌を抑制した。さらにその作用の一部はこれまでに報告があった他のビタミンE同族体と比べて有意に強かった。また、マクロファージ様RAW264.7細胞に対しては、TNF-α分泌量の低減効果も認められた。以上の結果は、MDTが肥満病態において蔓延する炎症に対して有益に作用することを示唆するものである。他のビタミンE同族体では核内受容体を介した作用が報告されており、MDTについてもPPARγを介した脂質代謝関連遺伝子の発現調節作用や炎症性サイトカイン産生調節作用が期待できる。今後MDTを機能性素材として活用する上で重要な知見が得られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
27年度では肥満病態で認められる脂質代謝異常や慢性炎症に対するMDTの効果を明らかにすることができた。この結果は26年度に調べた体内動態の結果から、ターゲットを脂肪組織に集中させることで効率的に研究を進めた成果であると考える。また、MDTの効果が他のビタミンE同族体と比較して、より強いことを示唆する結果も一部得られており、今後の作用機序や新たな生理機能解析を展開する上で興味深いデータであると考える。 以上より、当初の計画が予定通りに実行されていると評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究ではMDTの生体における抗酸化効果を全身に拡散する酸化ストレスに対する防御機能として、特に酸化ストレスが顕在化した肥満モデルに対する効果から総合的に評価することを目的とする。これまでに体内動態を調べた結果、脂肪組織においてMDTが特徴的に多く蓄積することが明らかになっているため、現在は肥満病態に認められる脂質代謝異常や炎症性サイトカインの産生異常による慢性炎症に対する影響を中心に研究を鋭意行っている。 27年度にはMDT処理により前駆脂肪細胞の分化促進作用が認められたことから、脂肪細胞の分化に関わる核内転写因子PPARγの発現やそれを介した遺伝子発現制御機能について詳細な検討を進める。PPARγはインスリン抵抗性改善薬のターゲット分子として認識されていることから、MDTの生理機能を評価する上で重要な知見となる。また、脂肪細胞およびマクロファージ様細胞に対して認められたMDTの炎症性サイトカインの産生調節作用は、脂肪細胞と免疫細胞の細胞間相互作用においてもその効果を発揮することが十分に期待できる。これはすなわちMDTが肥満病態で常態化する炎症に起因する酸化ストレスに対して抑制的に作用すると考えられる。それぞれの細胞培養系に共培養系も加えた評価によって、抗炎症作用ならびに抗酸化ストレス機能について、各種生体マーカーおよび脂質代謝関連遺伝子・タンパク質の発現調節作用を生化学・分子生物学的手法を用いて検討を進める予定である。
|