2016 Fiscal Year Annual Research Report
Physiological function of Marine-Derived Tocopherol (MDT)
Project/Area Number |
26850132
|
Research Institution | Tokyo University of Marine Science and Technology |
Principal Investigator |
別府 史章 東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (10707540)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 海洋性ビタミンE / MDT / 肥満 / 慢性炎症 / 脂肪細胞 / マクロファージ様細胞 / 脂肪細胞分化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では海洋性ビタミンE (VE)であるMDTが持つ特徴的な抗酸化効果に着目し、MDTの生理機能を酸化ストレスが顕在化する肥満や炎症に対する防御・改善作用から評価した。 既にMDTが前駆脂肪細胞3T3-L1に対して分化を促進する可能性を示唆していたが、本年度は新たに分化に関わる転写因子PPARγおよびC/EBPαの有意な発現増加を確認した。PPARγ活性化は脂肪細胞の肥大化を抑制し、インスリン抵抗性を引き起こすアディポサイトカインの産生異常を改善することが知られている。そこでMDT処理した3T3-L1の培養上清を調べると、インスリン抵抗性改善作用を持つアディポネクチン量には影響がみられなかったが、MCP-1、IL-6といった炎症性サイトカイン量の有意な低下が認められた。さらに、マクロファージ様細胞RAW264.7に対する影響については、前年度にTNF-α分泌量の低減作用を明らかにしたが、それに加えてIL-6、NO産生量も有意に低下することを新たに認めた。これらの結果は、PPARγ発現増加を介した脂肪細胞の質的な改善と炎症性因子の産生抑制に加え、脂肪組織における細胞間の相互作用に対してもMDTが効果的に炎症抑制効果を発揮する可能性を示唆するものである。さらに、本研究で認められたMDTの作用の一部は他の主要なVE同族体よりも強く、細胞への取り込み量や作用機序に違いがあると推察された。 これらの知見は生物学的、食品栄養学的に重要なであり、VEの化学構造の違いと生理機能性の関連性を明らかにする上でも重要である。本研究により、水産物に由来する新たな生理活性物質であるMDTの機能性に関する基礎的な知見が得られたと考える。
|