• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of novel diagnostics and treatment for spinal cord injury using blood concentration of phosphorylated neurofilament heavy chain

Research Project

Project/Area Number 26850193
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

藤原 玲奈  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任助教 (60456176)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords脊髄損傷 / バイオマーカー / リン酸化ニューロフィラメント重鎖
Outline of Annual Research Achievements

前年度、犬のリン酸化ニューロフィラメント重鎖(NF-H)タンパクの配列情報を基に作製したペプチド抗原より、ウサギおよびニワトリでポリクローナル抗犬NF-H抗体を作製した。最終年度はこれらの抗体を用いたサンドイッチELISA測定系を確立を目標とした。まず、犬正常脊髄に対する免疫染色で評価したところ、既存の抗NF-H抗体と比較し、神経軸索に特異的に反応し、同等の免疫染色性を示した。次に、常法に従い、ELISA測定系を組み立て、既存のELISAキットにて、pNF-H濃度が既知のサンプルを用いて測定したところ、血液サンプルでの検出が可能であった。血中に漏出するNF-Hはリン酸化を受けていると考えられていることから、ペプチド抗原により作製した抗体を用いたELISA測定系が利用可能と考えれた。現在、定量性および、測定時間の短縮を目指して測定系の改良を行っており、今後、日常的な臨床現場での応用を目指す。
また、これまで、血中pNF-Hの濃度変化がもつ意義について不明であったため、最終年度はラット脊髄損傷モデルにおける血中pNF-Hの濃度変化を検討し、脊髄損傷の進行や代謝とpNF-Hの関連を検討することとした。これまで、ラットにおいては、損傷後3日目で血中濃度がピークに達することが明らかになっていることから、脊髄損傷後3日目のピーク時に血清を採取、保存した。血中濃度が十分に正常化し、検出されないと予想される、損傷後1か月において、血中に戻した後、経時的に採決を行い血清中pNF-H濃度を測定することで、血中半減期をまず明らかにする予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 犬の胸腰部椎間板ヘルニア症例におけるリン酸化ニューロフィラメント重鎖およびグリア線維性酸性タンパクの血中濃度変化と診断的意義2016

    • Author(s)
      藤田直己、藤原玲奈、三ヶ島史人、西田英高、早川健太郎、飯塚智也、田中宏、中山正成、諸角元二、本阿彌宗紀、望月学、緒方徹、西村亮平
    • Organizer
      第42回獣医神経病学会
    • Place of Presentation
      奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~(奈良県奈良市)
    • Year and Date
      2016-07-16 – 2016-07-17

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi