2016 Fiscal Year Annual Research Report
Evolutional history and domestication of red jungle fowl: in the case of molecular phylogenetic study
Project/Area Number |
26850212
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
佐々木 剛 東京農業大学, 農学部, 教授 (00581844)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 分子系統解析 / 遺伝的多様性 / 系統地理 / 家畜化 / ニワトリ |
Outline of Annual Research Achievements |
セキショクヤケイは南アジアおよび東南アジアに生息する鶏の野生原種である。しかしながら、我々はいつ、どこで、この野生動物を家畜化し鶏を誕生させたのかは未だに分かっていない。近年のDNAを用いた分子系統研究により鶏の起源がタイ周辺の一地域とする「単一起源説」と南・東南アジア一帯の複数の地域で同時多発的に起源を有するとする「多起源説」とが提唱されている。しかし、この論争は結論に至っていない。本研究は鶏の起源を明らかにすることを主たる目的とし、豊富な標本サンプリングと膨大なDNAデータ(ミトコンドリアゲノム)を導入しセキショクヤケイの分子系統解析を行った。前年度までの2年間で本研究はセキショクヤケイには地域集団の遺伝系統と思われるB, E, F, I系統の存在を確認していたが、その一方でD系統のように地理的に離れた集団間で共有されるハプログループも見つかっていた。特にD系統のインドネシアバリ島に生息するジャワ亜種Gallus gallus bankivaは本種の最東端に生息する亜種で形態的にも特徴が見られる。ミトコンドリア調節領域の分子系統解析ではジャワ亜種がセキショクヤケイで最も古い独立した系統であったのに対し、ミトコンドリアゲノムを用いた解析ではD系統の深い位置で分岐していた点に大きな違いがある。この謎を解明するため最終年度は本研究で独自にジャワ亜種のミトコンドリアゲノム配列決定を試みた。20年以上前に蒐集されたDNA試料であったためPCR増幅反応は非常に困難であったが、本年度新たにデザインした116プライマーセットを用いたマルチプレックスPCR法によってジャワ亜種ミトコンドリアゲノムのほぼ全長を新たに配列決定することができた。このデータを分子系統解析に用いD系統の地理的関係性を明らかにすることで本研究が目的としたセキショクヤケイの遺伝的分化と家畜化の起源の解明が期待される。
|