2016 Fiscal Year Annual Research Report
The study on maintenance mechanism of bird diversity and bird/landscape patterns relationships.
Project/Area Number |
26850228
|
Research Institution | Rakuno Gakuen University |
Principal Investigator |
鈴木 透 酪農学園大学, 農食環境学群, 准教授 (20515861)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 生物多様性 / 鳥類 / 景観 |
Outline of Annual Research Achievements |
野生生物との共生を含めた生物多様性の保全を実現するための社会的枠組みにおいて、生物多様性を質的・面的に評価することが重要である。そこで本研究では、森林における指標生物である鳥類を対象として、①生物多様性の階層性や関連性、②生物多様性と景観との関連性を評価することで、森林を利用する鳥類の生物多様性の維持機構を解明することを目的とした。 調査は北海道江別市において景観(森林・農地・市街地)の異なる緑地・森林パッチにおいて設定した計32か所のパッチ内の120地点で実施した。鳥類相の把握は、森林性の鳥類に関して有用な調査手法とされているICレコーダーを用いた音声解析により行った。多様性の維持機構を推定するために、異なる2つのスケール(パッチ・サイト)でα多様性、β多様性を算出し比較した。さらに、鳥の種数と景観に関する環境要因との関係を2つのスケール(パッチ・サイト)でGLMMを用いて分析した。 その結果、江別市全体で47種の森林や緑地を利用する鳥類が確認され、江別市における鳥類の生物多様性は景観の不均質性より野幌森林公園という大きな面積の森林により支えられていることが明らかになった。一方、江別市の鳥類の多様性を支えている野幌森林公園内においても場所により鳥類の多様性は異なることが明らかになったが、野幌森林公園内の種数の違いに影響している要因は明らかにすることができなかった。そのため、森林内における多様な構造を評価できる要因を検討し、種数だけでなく形質などの機能的多様性の評価も考慮した分析が今後必要であると考えられた。
|