2015 Fiscal Year Annual Research Report
検出感度と定量精度を大きく向上させる,官能基別ESI増強重水素標識試薬の開発
Project/Area Number |
26860027
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
小川 祥二郎 東京理科大学, 薬学部, 助教 (30546271)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 重水素標識誘導体化 / LC/ESI-MS/MS / ESI増強誘導体化 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度に引き続き,官能基別の官能基別ESI増強重水素標識 (ESI-Enhancing and Deuterium-Labeling: EEDL) 試薬の開発とその実用性の評価を行った.平成27年度は主にカルボン酸用のEEDL試薬として4-ジエチルアミノフェニルカルボニルエチレンジアミン (DEAPED) とその重水素標識アナログとして重水素導入数の異なるd6-DEAPED及びd3-DEAPEDを合成した.開発した試薬の評価にはモデルカルボン酸として抗酸化作用などの活性が知られているフェルラ酸を用いた.DEAPED誘導体化により,誘導体化前と比較して1400倍もの感度向上が達成された.ところで,水素は同位体効果が最も大きいことから,申請者はEEDL試薬を開発する上で,誘導体化試薬への重水素導入数の違いによるLC/ESI-MS/MSでの保持時間 (tR) のずれを精査する必要があると考えた.そこで,これら3種DEAPED誘導体のLCS挙動を精査した所,DEAPED誘導体を基準として,d6-DEAPED誘導体では大きな同位体効果が観察されたが,d3-DEAPED誘導体ではtRの減少は0.3 minで,実用上問題のない程度であった.次いで,DEAPEDとd3-DEAPEDのペアを用いてケイ皮酸誘導体であるフェルラ酸, カフェ酸,p-クマル酸,シナピン酸の4種とヒドロキシ安息香酸誘導体であるプロトカテク酸,シリンガ酸の2種の計6種のカルボン酸の同時定量法の開発を試みた.すなわち6種のカルボン酸のd3-DEAPED誘導体を一定量調製し,これを内部標準物質の代わりに用いることで,入手が困難なこれら6種のカルボン酸の安定同位体アナログを用いなくても良好な直線性を有する検量線が作成できた.開発した定量法を玄米食品中のこれら6種のカルボン酸の定量にも適用し,その実用性も明らかにした.
|