2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of glyco-typing methods for Rotavirus surveillance
Project/Area Number |
26860030
|
Research Institution | Osaka Ohtani University |
Principal Investigator |
山田 佳太 大阪大谷大学, 薬学部, 講師 (80584185)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ロタウイルス / ハイマンノース型糖鎖 / ハイブリットアレイ / 複合型糖鎖 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度で確立した、塩化セシウムを用いた密度勾配法により新たにウイルス精製を実施しアスパラギン結合型糖鎖の解析を試みたが、糖鎖プロファイルの再現性が得られず、ウイルス株の違いによる糖鎖発現のパターンを識別することが困難であった。この理由として当初から問題となっていたウイルス培養時に使用する培地成分の混入が考えられる。また、ロタウイルスの発現する糖鎖は主に高マンノース型糖鎖のみと考えられているが、本検討では複合型糖鎖も確認される。これは新規の発見となるが、ウイルス以外の成分の混入の可能性が排除できないため、データを慎重に判断する必要があると考えられる。そこで、追加検討として、精製ロタウイルスを主成分とするロタウイルスワクチン中に含まれるウイルス粒子の糖鎖解析を行った。その結果、高マンノース型糖鎖が主要な糖鎖として観察されるが、アガラクトの複合型2本鎖糖鎖やシアロ糖鎖が観察された。この結果は、ロタウイルス表面糖鎖プロファイルが既存の報告に比べて複雑であることを示すものである。 また、本年度ではウイルス発現糖鎖構造とウイルス認識糖鎖構造情報の同時取得を可能とするハイブリットアレイの作成の検討を進めた。ハイブリットアレイで問題となる、レクチンの基盤への固定化法を検討に取り組み、糖鎖アレイ用の基盤上へのレクチンの固定化並びに標準糖タンパク質糖鎖の相互作用解を達成した。この検討によって、糖鎖とレクチンを一枚の基板上に固定化したハイブリットアレイの作成が可能になった。また、レクチンの固定化が達成されたことで、本法を用いたウイルス表面糖鎖プロファイルの測定も可能になる。さらに、ウイルス抗体を利用したサンドイッチ法を用いることで、培地成分等の影響を受けないロタウイルス発現糖鎖の解析が可能になると考えられる。今後、本法を使用した複数のロタウイルス表面糖鎖解析を進める予定である。
|