2015 Fiscal Year Research-status Report
グルココルチコイド受容体の炎症制御における分子ネットワークの解明
Project/Area Number |
26860035
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
松島 隆英 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (40636560)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | グルココルチコイド / 炎症 |
Outline of Annual Research Achievements |
グルココルチコイド(GCs)製剤は自己免疫疾患を含む様々な難治性炎症性疾患に対する強力な抗炎症作用を有する。しかしながらGCs製剤の長期的利用は糖尿病、高血圧、骨粗しょう症などの誘発や薬剤耐性といった副作用の問題を多く残しており、またGCsの抗炎症メカニズムについてもいまだ謎が多い。本研究においてはGCs-グルココルチコイド受容体(GR)の抗炎症メカニズムを明らかにすること、そして新たな抗炎症薬の創薬ターゲット探索を目的として『GRの転写調節』に着眼し、GRのコファクターを含めた分子ネットワークを明らかにすべく研究を進めている。この目的のために本研究においては大きく分けて、1) GRの転写調節因子候補の探索、2) 候補因子のGCs-GRの抗炎症メカニズムへの寄与、3) 創薬ターゲットとしての候補因子の評価の3つのステップについて段階的に研究を進めていく。 平成27年度においては本研究に先駆けて実施した遺伝子機能ライブラリーを用いたハイスループットスクリーニングアッセイにおいて同定したGRの転写活性化候補因子27遺伝子の内、特にGRとの結合性が示唆された遺伝子についてさらに解析を進めた。この遺伝子がGRと同様にほぼ全身で発現し、LPSなどの刺激により発現が変化するだけでなく、飢餓などの刺激により細胞内局在が変わるなどの応答性が認められ、特定のドメインを介してGRの転写誘導活性を制御することを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成27年度においては遺伝子機能ライブラリーを用いたハイスループットスクリーニングアッセイにおいて同定したGRの転写活性化候補因子27遺伝子うち特にGRとの結合性が示唆された遺伝子については詳細な解析を進め一定の成果を得ることができた。しかしながら当初の計画ではノックアウトマウスの作製を完了する予定であった。しかしながら細胞系でのノックアウトは成功しているものの実際のマウスでは実験に使用可能な系統を得ることが出来なかった。ノックアウトマウスの作製と解析については引き続き平成28年度に実施し、スクリーニングより得られた各因子がGCs-GRの抗炎症メカニズムへ関与について詳細に解析を進める。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度に引き続きノックアウトマウスの作製を継続する。ノックアウトマウスには平成27年度に利用したCRISPRシステムに加え、TALEN技術など別なゲノム編集技術を利用して作製を行う予定である。また作製したノックアウトマウスを使用し、各種炎症性疾患モデルマウスを作製し、その表現型を野生型マウスと比較し、GCs-GRコファクターの炎症疾患による関与を解析する。炎症性疾患モデルマウスとしてはGRのダイマー化による遺伝子転写調節機構と密接に関わっているとされる炎症性疾患として知られる敗血症、関節リウマチを採用する。敗血症はLPSあるいはCLPによる腹腔内注射により誘導し、関節リウマチはG6PI (Glucose-6-Phosphate Isomerase)を抗原として誘導を行う。ノックアウトマウスおよび野生型マウスそれぞれにおいてモデルマウスを作製し、症状の悪性度や免疫系細胞の組織浸潤などの解剖学的解析やデキサメタゾンなどのGCs製剤の奏功について比較し、各候補因子の創薬ターゲットとしての有用性を評価していく。またノックアウト作製までの間は特にGCsによるLPS刺激下におけるマクロファージ細胞の細胞死の抑制機構の解明を中心とした細胞学的解析を進め、GCs-GRとコファクターの抗炎症メカニズムへの寄与についての解明を目指す。
|
Causes of Carryover |
当初の計画では平成27年度中にノックアウトマウスの作製を完了する予定であった。しかしながら細胞系でのノックアウトは成功しているものの実際のマウスでは平成27年度中に実験に使用可能な系統を得ることが困難になってしまったため、平成28年度にマウス作製費用の一部を移すこととした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度使用金額については大部分をノックアウトマウスの作製と病態モデル解析に対して使用する予定である。
|