2017 Fiscal Year Annual Research Report
Discovery of the seeds for plant-derived molecular-targeted agents with a focus on microtubule dynamics
Project/Area Number |
26860069
|
Research Institution | Tokyo University of Pharmacy and Life Science |
Principal Investigator |
横須賀 章人 東京薬科大学, 薬学部, 講師 (20318190)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 腫瘍細胞毒性 / アポトーシス / 微小管ダイナミクス / 分子標的 / 細胞周期 / チューブリン |
Outline of Annual Research Achievements |
植物由来がん分子標的治療薬シードの探索を目的として、これまでに、3種の生薬(防風、あすなろ葉、コンズランゴ)、3種のヒガンバナ科植物、キンポウゲ科Helleborus fouetidusについて、HL-60ヒト白血病細胞に対する細胞毒性を指標に活性成分の分離を進めた。最終年度は新たにユリ科 Ornithogalum saundersiae 鱗茎のメタノール抽出エキスの成分探索を行い、19種のcholestane型ステロイド配糖体を単離した。単離された化合物のHL-60細胞に対する細胞毒性活性を評価した。その結果、数種の化合物が、陽性対照であるetoposideおよびcisplatinを上回る強い細胞毒性を示した。これらのうち、新規コレスタン配糖体OS-1は HL-60細胞に対して強い細胞毒性(IC50:0.16 μM)を示しアポトーシスを誘導したが、ミトコンドリア膜電位の消失、cytochrome cのミトコンドリアから細胞質への放出は確認できなかった。したがって、OS-1はミトコンドリア非依存的な経路でアポトーシスを誘導していることが示唆された。さらに、OS-1で処理したHL-60のDNA量をフローサイトメーターで測定し細胞周期を解析した結果、G2/M期の細胞の蓄積が確認された。 これまでに、Helleborus fouetidusから単離した新規bufadienolide誘導体HF-1とanemonin、さらにユリ科Ornithogalum saundersiae から単離されたOS-1は、HL-60細胞に対してG2/M期で細胞周期の停止をもたらしたため、がん細胞の細胞分裂期における紡錘体形成を、チューブリンと核の蛍光イメージングにより判定した。これらのうち、anemoninは、A549ヒト肺がん細胞を用いた蛍光イメージングにおいて、チューブリン重合阻害剤であるcolchicineと同様の挙動を示すことが確認された。
|