• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Investigation of rice component inducing the production of malbrancheoside A from Malbranchea filamentosa

Research Project

Project/Area Number 26860070
Research InstitutionHoshi University

Principal Investigator

若菜 大悟  星薬科大学, 薬学部, 助教 (80700129)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsMalbranchea filamentosa / 米 / トリテルペン / 新規化合物
Outline of Annual Research Achievements

Malbranchea filamentosa はホネタケ目,ホネタケ科に属する真菌であり,これまでの研究から, anthrasteroid 型と malbrancheoside 型のトリテルペンを産生することが知られている.本菌を PYG 培地で培養した際には anthrasteroid 型のトリテルペンが産生されるが,米液体培地で培養した際には anthrasteroid 型と malbrancheoside 型の両者が産生される.そのため,米中にトリテルペンを産生誘導成分が存在すると考え,その探索を行った.
本研究を行うにあたり,まず,malbrancheoside 類産生の確認法の開発を行った.従来の方法では 50 mL の三角フラスコを用い,行っていたが,本法では試料を大量に消費するため,24 well plate を用いた方法を検討した.結果として,上記に記した培地種による産生トリテルペンの違いが従来の方法と同様に確認されたため,本法をこの実験に用いることとした.
培養に用いたものと同一の方法で調製した米液体培地をオートクレーブ処理後,液々分配及び各種クロマトグラフィーで分離,精製し,それぞれの画分を malbrancheoside 類を産生しない培地である PYG 培地に添加,培養した.培養後,各抽出エキスを HPLC 分析した結果,malbrancheoside 類の産生は gamma-oryzanol 類を主として含む画分添加時に観測された.そのため,gamma-oryzanol が M. filamentosa のトリテルペン産生を制御する可能性が示唆された.
また,本研究を遂行するにあたり,副次的な成果として,M. filamentosa の米培地培養エキスから,ジテルペンを母核としたメロテルペン配糖体及びdibenzofuran 配糖体を新規化合物として単離した.これら以外にも構造の確認がされていない物質が複数含まれるため,さらなる新規化合物の獲得が可能と考えている.

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi