2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26860071
|
Research Institution | Aichi Gakuin University |
Principal Investigator |
田邉 宏樹 愛知学院大学, 薬学部, 講師 (10415606)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 腸管免疫 / 樹状細胞 / 生薬エキス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、複数の免疫細胞が相互にクロストークしている腸管免疫が関連する疾患においては、単一成分を用いている西洋薬よりも、多成分で構成されている生薬エキスや漢方方剤のほうが、分子標的や細胞に対して幅広いスペクトルで奏功することが考えられる。 漢方医学の概念には、「気・血・水」という3つの要素が存在し、それぞれのバランスによって健康状態が維持されている。その中で、「気」の一部は胃腸管からの栄養素の吸収であり、「気」に作用する漢方方剤を「気剤」といいその中には、胃腸管に作用するものも少なくない。また、多くの薬剤の作用は、腸管からの吸収過程を考慮に入れなければならないが、腸管が作用の場であることから、吸収課程を考慮する必要がないため、直接細胞に添加した結果と、in vivoの結果が十分に相関するものと考えられる。 しかしながら、複数の細胞と多成分の作用を解析することは、非常に煩雑になるため、まず本研究では、単一細胞に対する生薬・漢方方剤の影響について検討し、その作用をデータベース化することを第一目標とした。また、ユニークな活性を示すエキスについては、その活性本体の同定を試みることも視野に入れている。最終的には共培養系を用いた複数細胞を用いた検討を実施することを目的として遂行している。単一細胞に対する作用をデータベース化することで、漢方方剤による腸管免疫への作用を予測することも可能となるばかりか、その生薬から活性成分を単離同定することで、標的の定まった治療も可能となると考えられる。 平成27年度は、樹状細胞に対する生薬エキスのスクリーニング及びin vivoでのT細胞の分化プロファイルを検討する予定であった。しかしながら、後述の理由により遂行はできなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
平成27年度において、研究代表者は樹状細胞を用いた生薬エキスのスクリーニングおよび、in vivoにおけるT細胞分化能試験の実験系の構築を行う予定であった。しかしながら、私事であるが、エフォートとして研究機関異動を視野に入れた活動が発生し、それに多大な時間がとられたため、ほぼ実施はできなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究代表者は、平成28年4月に所属大学を移動している。そのため、当初の研究計画の実施には測定項目であるフローサイトメトリーによる解析、リアルタイムPCRによる遺伝子発現量解析に関して、それらで使用する機器の有無が重要となるが、所属研究室にはそのような機器はないし、購入の予定もない。つまり、大きな研究方法の変更を余儀なくされた状況であるといえる。また、使用する生薬エキスも、知的財産の観点から、異動先で新たに調製する必要性も出てきている。 そこで本年度だが、最終年度となではあるが、研究期間の延長も視野に入れた計画の再検討が必要となる。また、研究対象である細胞をひとつに絞り、検討できる項目に関して実施する。現在、計画しているのは、動物飼育施設が使用可能であるため、in vivoにおけるT細胞の分化能試験である。しかしながら、解析用のフローサイトメーターがないため、評価項目に関しては、遺伝子レベルでの変更を考えなければならない。この点に関しては、さらなる時間が必要であると考える。
|
Causes of Carryover |
平成27年度は研究期間異動を考えた活動が発生し、それに多大な時間がとられたために、十分な研究時間の確保ができなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
資源となる生薬エキスの調整並びに動物実験費用や解析用試薬の購入などに充てる予定である。
|