2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26860071
|
Research Institution | Hokuriku University |
Principal Investigator |
田邉 宏樹 北陸大学, 薬学部, 准教授 (10415606)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 腸管免疫 / 樹状細胞 / 生薬エキス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、複数の免疫細胞が相互にクロストークしている腸管免疫が関連する疾患においては、単一成分を用いている西洋薬よりも、多成分で構成されている生薬エキスや漢方方剤のほうが、分子標的や細胞に対して幅広いスペクトルで奏功することが考えられる。 漢方医学の概念には、「気・血・水」という3つの要素が存在し、それぞれのバランスによって健康状態が維持されている。その中で、「気」の一部は胃腸管からの栄養素の吸収であり、「気」に作用する漢方方剤を「気剤」といいその中には、胃腸管に作用するものも少なくない。また、多くの薬剤の作用は、腸管からの吸収過程を考慮に入れなければならないが、腸管が作用の場であることから、吸収課程を考慮する必要がないため、直接細胞に添加した結果と、in vivoの結果が十分に相関するものと考えられる。 しかしながら、複数の細胞と多成分の作用を解析することは、非常に煩雑になるため、まず本研究では、単一細胞に対する生薬・漢方方剤の影響について検討し、その作用をデータベース化することを第一目標とした。また、ユニークな活性を示すエキスについては、その活性本体の同定を試みることも視野に入れている。最終的には共培養系を用いた複数細胞を用いた検討を実施することを目的として遂行している。単一細胞に対する作用をデータベース化することで、漢方方剤による腸管免疫への作用を予測することも可能となるばかりか、その生薬から活性成分を単離同定することで、標的の定まった治療も可能となると考えられる。 平成28年度は、研究代表者の異動に伴い、大学業務(教育)と研究へのエフォートの大幅な変更が発生したため、十分な成果は得られなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
平成28年度は、研究代表者の異動に伴い、大学業務(教育)と研究へのエフォートの大幅な変更を迫られることとなった。さらには、研究環境に関しても、十分な設備を確保するのに時間を要する結果となった。 また、研究に用いる生薬エキスに関しては前所属研究室のものであり、新たに調製する必要に迫られた。そのため平成28年度は、本学に貯蔵されている標本室内の生薬及び別途購入した生薬を用いてエキス調製に時間の大部分をとられる結果となったことも遅延の原因である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度において、生薬エキスの調製はほぼ終了することができた。 今後は、大学内での研究設備(初代培養設備や解析装置等)の共用利用により、どの程度、目的とする研究がするめられるかを判断していきたいと考える。
|
Causes of Carryover |
平成28年度は、研究代表者の異動に伴い、大学業務(教育)と研究へのエフォートの大幅な変更が発生し、かつ、研究に用いる資源である生薬エキスの再調製を行う必要性が生じたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
遅延している研究内容を実施する試薬消耗品費に用いる予定である。
|