2015 Fiscal Year Annual Research Report
電気刺激応答制御可能な次世代薬物放出制御メディカルデバイスの開発
Project/Area Number |
26860111
|
Research Institution | Ohu University |
Principal Investigator |
吉田 健太郎 奥羽大学, 薬学部, 助教 (50609899)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 交互累積膜 / 電気化学 / DDS / 機能性高分子 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、電気刺激応答性を有する機能性高分子を用いて、薬物を内包したミクロカプセルを固定化し、電気刺激によってミクロカプセルの放出可能なデバイスの開発を目的としている。 ミクロカプセルの調製および固定化には交互累積膜法を用いた。交互累積膜法は、操作性が容易あり、特別な機械を必要とせず、用いる物質を自由に選択できる利点がある。交互累積膜で構成されたカプセル膜中にインスリンを含有させることができた。このミクロカプセルと高分子電解質(ポリアリルアミンなど)を基板へ交互に吸着させ、多層膜を調製し、ミクロカプセルの固定化を行うことができた。固定化したミクロカプセルは、酸性では安定、中性にてインスリンの放出を行うことができた(薬学会年会、第135回年会、第136回年会にて発表)。一方、ミクロカプセルの固定化とTEMPO修飾高分子を組み合わせた電気化学的な薬物の放出において、電気化学における電気応答性の低さ及び薬物放出性の低さに問題が生じた。そこで、固定化したミクロカプセルの特性の向上(薬物の貯蔵性の向上、pH変化以外での薬物放出性の向上)を試みた。ミクロカプセルの薬物の貯蔵性の向上として、陽イオン交換能を有するナフィオンを用いたミクロカプセルを用いることで、ミクロカプセル内により高濃度のインスリンの貯蔵を試みた。これより、より多く存在するインスリンとTEMPOと相互作用するインスリンの量を増加させ、電気刺激に応じてインスリンの放出が行うことができるメディカルデバイスの開発を目標とした。
|