• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

小児のための医薬品-飲食物味相互作用データベースの構築

Research Project

Project/Area Number 26860120
Research InstitutionMukogawa Women's University

Principal Investigator

原口 珠実  武庫川女子大学, 薬学部, 助教 (10550741)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords味相互作用
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は、各味に応答する脂質膜センサを用いて医薬品の性質により異なることが考えられる味質の評価と各味質に対する効果的な苦味抑制物質を探索することを目的として実験を行った。塩基性医薬品として、アムロジピンベシル酸塩、ドネペジル塩酸塩、ジフェンヒドラミン塩酸塩を、酸性医薬品として、レバミピド、ジクロフェナクナトリウム、エトドラクを用いた。塩基性苦味の基準物質をキニーネ塩酸塩、酸性苦味の基準物質をイソα酸、酸味の基準物質を酒石酸、旨味の基準物質をグルタミン酸ナトリウム、塩味の基準物質を塩化ナトリウム、甘味の基準物質をスクロースとし、各味の基準物質と各医薬品を各々精製水またはPBS (Phosphate buffer saline)に溶解してサンプルとし、脂質膜センサをサンプル溶液中に浸したときの脂質膜とサンプル中味物質との相互作用により得られる脂質膜電位差を、医薬品を口に含んだときの先味の指標とし、脂質膜をサンプルに浸した後、膜洗浄の後に唾液に相当する基準液に浸したときの脂質膜電位差を、医薬品を経口摂取後に口腔内をすすいだ後にも残存する後味の指標とした。また、先味の指標としての電位差を後味の指標としての電位差で除した値を、味物質の脂質膜への吸着率とした。
苦味抑制物質の探索については、コーヒーに含まれる物質であるクロロゲン酸の苦味抑制効果について、味覚センサと分子間相互作用評価により解析を行った。塩基性医薬品の苦味抑制にはクロロゲン酸が有用であることが示唆され、その抑制効果には医薬品とクロロゲン酸の分子間相互作用が関与することが示唆された。今後はクロロゲン酸をはじめ各種苦味抑制物質と医薬品との結合または解離速度定数と苦味抑制効果の関連性について検証し、苦味抑制に有効な物性を明らかにすることを目的として研究を進めていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

各医薬品の味覚センサ測定はほとんど終了しており、今後は測定結果の解析を行い、味マップの作成を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

各医薬品の味とそれらの味に及ぼす苦味抑制物質の影響について味マップを作成する。また、分子間相互作用解析装置を用いて医薬品と苦味抑制物質の相互作用を評価し、苦味抑制に寄与する因子を探索し、新規苦味抑制物質の開発への応用を目指す。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 味覚センサを用いたガストログラフインの味評価と飲料混合時の味変化の予測2015

    • Author(s)
      原口珠実、吉田都、内田享弘
    • Organizer
      日本薬学会第135年会
    • Place of Presentation
      デザイン・クリエイティブセンター神戸(兵庫県・神戸市)
    • Year and Date
      2015-03-25 – 2015-03-28
  • [Presentation] 味覚センサと分子間相互作用解析によるクロロゲン酸の医薬品苦味抑制機序の解明2014

    • Author(s)
      原口珠実、金光早祐子、吉田都、櫨川舞、内田享弘
    • Organizer
      第64回日本薬学会近畿支部大会
    • Place of Presentation
      京都薬科大学(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2014-10-11

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi