• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

光遺伝学を用いた慢性筋痛モデル開発と病態機構の解明

Research Project

Project/Area Number 26860158
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

林 功栄  名古屋大学, 環境医学研究所, 客員研究者 (00579592)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords慢性筋痛症 / 筋筋膜性疼痛症候群 / トリガーポイント / 光遺伝学 / チャネルロドプシン
Outline of Annual Research Achievements

Serotype 1, 9, 10, DJの中で、Serotype 9を用いたAAVベクターを導入した個体において最も筋細胞上のChR2の発現量が多くなる事が分かった。ChR2を多数発現できた個体では皮膚上からの光刺激で筋収縮を誘発できたが遅発性筋痛は生じなかった。皮膚を切開し筋膜上に直接光刺激を加える事で強い筋収縮を誘導できる事が分かったが、皮膚切開の影響により筋痛を正しく評価できない事が分かった。AAVベクターの投与量を5, 10, 15, 40ulに振って最適な投与量を調べた結果、前脛骨筋に対しては投与量依存的にChR2発現量が増加する傾向がみられたが、10, 15, 40ulの間において有意な差はなかったため、15ulが最も発現効率の良い投与量である事が分かった。また、投与後1, 2, 3, 4週で発現量を比較したところ、投与後の経過日数依存的に発現量が増加する傾向が見られたが、3, 4週間では有意な差はなかった。1回目のAAVベクター投与3週間後に再度2回目のAAVベクターを投与する事で、ChR2の発現を増大させられる事が分かったが、皮膚を介した光刺激により筋の強縮を誘導するには不十分であった。
ChR2の発現量を増大させるためにエレクトロポレーション法を試みたが、有意な発現増大を誘導する事はできず更なる条件検討が必要である。
筋・筋膜性疼痛の発現メカニズムを包括的に調べる為、遅発性筋痛モデルを用いた実験も同時進行で実施した結果、遅発性筋痛は伸張性収縮の伸張範囲及び角速度に依存し、筋に付加されるトルクの積分値と上昇率が重要である事が確認された。筋痛発現において組織損傷は必須ではなく筋において発現増加する神経成長因子が重要な役割を果たす事が明らかとなった。現在、上記実験内容の論文を疼痛関連科学雑誌へ投稿中である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 酸感受性イオンチャンネル3は伸張性収縮後の筋機械痛覚過敏に関与する2016

    • Author(s)
      松原崇紀、林 功栄、尾崎紀之、山中章弘、水村和枝、田口 徹
    • Organizer
      第93回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2016-03-22 – 2016-03-24
  • [Presentation] 遅発性筋痛(いわゆる運動後の筋肉痛)をトリガーする機械的因子2015

    • Author(s)
      田口 徹、林 功栄、阿部真博, 山中章弘, 水村和枝.
    • Organizer
      第5回名古屋大学・生理学研究所合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      岡崎
    • Year and Date
      2015-09-19 – 2015-09-19
  • [Presentation] 遅発性筋痛発症には筋損傷ではなく神経成長因子を介した機構が必要である2015

    • Author(s)
      林 功栄、片野坂 公明 、阿部 真博、山中 章弘、水村 和枝、田口 徹
    • Organizer
      第38回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2015-07-28 – 2015-07-28
  • [Book] 痛みのメカニズムとこれからの治療薬・治療法の開発.第2章 第5節 筋筋膜性疼痛症候群p38-432015

    • Author(s)
      林功栄, 尾崎紀之
    • Total Pages
      580
    • Publisher
      株式会社技術情報協会

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi