• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

最初期遺伝子発現を可視化した遺伝子改変動物を用いた難治性疼痛機構の解明

Research Project

Project/Area Number 26860164
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

鈴木 仁士  産業医科大学, 医学部, 助教 (80644880)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords疼痛ストレス / 遺伝子改変動物 / 視床下部 / 脊髄後角 / 最初期遺伝子
Outline of Annual Research Achievements

脊髄後角および視床下部における疼痛刺激に対するc-fos発現を検討した。研究にはニューロンの活動性の指標として汎用されるc-fosに緑色(enhanced Green Fluorescent Protein: eGFP)蛍光タンパクで標識した雄性c-fos-eGFPトランスジェニックラットを用い、急性疼痛ストレスモデルとしてカプサイシンおよび5 %ホルマリン液を後肢に皮下注射して完全コントロール、生理食塩水および溶媒注射群と比較した。
視床下部の視索上核(SON)では注射90分および3時間後にカプサイシン群とホルマリン群とでeGFP蛍光の増加を認めた。同様に視床下部室傍核(PVN)小細胞領域では90分後にホルマリン群、3時間後にカプサイシン群およびホルマリン群でeGFP蛍光の増加を認めた。また、PVN大細胞領域では3時間後にカプサイシン群とホルマリン群にeGFP蛍光の増加を認めた。一方脊髄後角Ⅰ- Ⅱ層では90分および3時間後の両方でカプサイシン群とホルマリン群にeGFP蛍光の増加を認めた。生理食塩水および溶媒注射群ではeGFP蛍光の増加は認めなかった。
これらの結果より急性疼痛ストレスに対してはSONとPVNの大細胞領域、小細胞領域が活性化している事、同時に脊髄後角Ⅰ- Ⅱ層でもニューロンの活性化が見られることが明らかになった。なお、カプサイシンとホルマリンは、様々な刺激に機能的多様性を有するイオンチャネルファミリーであるTransient Receptor Potential (TRP)V1およびTRPA1の受容体アゴニストとして知られている。平成26年度(初年度)はこれらTRPV1やTRPA1チャネルの活性化により脊髄後角および視床下部SONやPVNが経時的に活性化されていく過程を明らかにすることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究に使用するトランスジェニックラットの繁殖が順調に進んで安定的に供給されたこと、当初計画していた急性疼痛ストレスモデルにおける視床下部、脊髄後角の疼痛反応の解析が終了したこと、かつこれらの反応は鋭敏で長時間持続することを明らかに出来たことにより、当研究課題初年度の到達度としては概ね順調であると評価している。

Strategy for Future Research Activity

eGFP蛍光での疼痛反応についての解析に引き続き、Fosタンパクの発現を同部位で観察し、これらの発現動態の違いについての解析を計画している。また、初年度には急性疼痛ストレスモデルを用いた解析であったので、今後はアジュバント関節炎による慢性疼痛ストレスモデルや知覚過敏モデルも用いて同様の解析を行う予定である。さらに、in situハイブリダイゼーションを用いてc-fos遺伝子発現の変化についても解析を進める計画としている。

Causes of Carryover

次年度使用額は192円で、概ね予定通りに直接経費を使用している。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の物品購入費として薬剤および試薬購入費として使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] The expression of the oxytocin-monomeric red fluorescent protein 1 fusion gene in the hypothalamus and spinal cord after acute nociceptive stimulation in transgenic rats.2014

    • Author(s)
      Matsuura, T. Kawasaki, M. Motojima, Y. Suzuki, H. Yoshimura, M. Ohkubo, J. Maruyama, T. Hashimoto, H. Ohnishi, H. Sakai, A. Ueta, Y.
    • Organizer
      Neuroscience 2014
    • Place of Presentation
      Washington DC, USA
    • Year and Date
      2014-11-15 – 2014-11-19
  • [Presentation] 消化管ホルモン末梢投与後の視床下部オキシトシンニューロンの活性化~オキシトシ ン-mRFP1トランスジェニックラットを用いた検討~2014

    • Author(s)
      元嶋 尉士、松浦 孝紀、齋藤 玲子、大久保 淳一、吉村 充弘、橋本 弘 史、鈴木 仁士、川崎 展、大西 英生、酒井 昭典、上田 陽一
    • Organizer
      第65回西日本生理学会
    • Place of Presentation
      琉球大学研究者交流施設50周年記念館(沖縄県中頭郡)
    • Year and Date
      2014-10-23 – 2014-10-24
  • [Presentation] 中脳背側縫線核におけるセロトニンニューロンに対するエストロゲンレセプターβの役割について2014

    • Author(s)
      鈴木仁士、Margaret Warner、Jan-Ake Gustafsson
    • Organizer
      第24回日本病態生理学会
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場(福岡県北九州市)
    • Year and Date
      2014-08-09 – 2014-08-10
  • [Presentation] 慢性関節炎モデルラットにおけるオキシトシンの発現動態ならびにその役割につい て2014

    • Author(s)
      松浦 孝紀、吉村 充弘、大久保 淳一、元嶋 尉士、丸山 崇、橋本 弘史、 石倉 透、鈴木 仁士、川崎 展、大西 英生、酒井 昭典、上田 陽一
    • Organizer
      第32回内分泌代謝学サマーセミナー
    • Place of Presentation
      富士レークホテル(山梨県南都留郡)
    • Year and Date
      2014-07-10 – 2014-07-12
  • [Presentation] 拘縮肩における肩関節可動域の推移からみた治療法の選択について2014

    • Author(s)
      鈴木 仁士、加藤 久佳、日野 知仁、高原 康弘、内田 陽一郎
    • Organizer
      第122回中部日本整形外科災害外科学会・学術集会
    • Place of Presentation
      岡山コンベンションセンター(岡山県岡山市)
    • Year and Date
      2014-04-11 – 2014-04-12

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi