• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ユビキチン-プロテアソーム系に注目した基礎・臨床研究によるうつ病の克服

Research Project

Project/Area Number 26860175
Research InstitutionMeijo University

Principal Investigator

毛利 彰宏  名城大学, 薬学部, 助教 (20597851)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywordsうつ病 / 動物モデル / 社会的敗北ストレス / 隔離飼育ストレス / 行動解析 / マイクロアレイ解析 / ユビキチン-プロテソーム系
Outline of Annual Research Achievements

うつ病は、精神疾患の中でも発症頻度が高く、長期治療を必要とし、経済的損失は非常に高い。うつ病の克服は産学挙げて、対策すべき課題である。本研究の目標はうつ病におけるユビキチン-プロテアソーム系の関与を臨床・基礎研究のクロストークにより明らかにし、ユビキチン-プロテアソーム系を標的としたうつ病に対する新しい診断バイオマーカー・抗うつ薬・うつ病モデル動物の開発を行い、うつ病を克服することである。本年度は被験マウス(C57BL6系統)を体格が大きく攻撃性の高いマウス(ICR系統)に暴露による社会的敗北ストレス、被験マウス(C57BL6系統)をケージに一匹で飼育する隔離飼育ストレス、によりうつ病モデル動物を作製した。うつ病患者に認められる社会性の低下の指標となる未知マウスに対する社会性行動試験、意欲の低下の指標となる強制水泳試験、易疲労性の指標となる未知マウスの侵入に対する攻撃行動試験、精神運動性制止の指標となる新奇環境下における行動量測定試験などを用いて評価すると共に、不安の指標となる高架式十字迷路試験、および認知機能の指標となる新奇物体認知試験・Y迷路試験による行動学的評価を行った。幼若期に社会的敗北ストレスを負荷したマウスでは社会性行動の低下が認められた。一方、幼若期から隔離飼育ストレスを負荷したマウスでは自発運動の増加、攻撃性および衝動性の増加、および認知機能障害が強く認められた。すなわち、これらうつ病モデルマウスの行動表現型に違いが認められた。これらうつ病モデルマウスの遺伝子発現について、タンパク分解を制御するユビキチン-プロテアソーム系関連分子を中心に網羅的に解析を行うため、ストレス負荷後に脳および血液サンプルを採取し、DNAマイクロアレイ法による遺伝子発現解析用のサンプル調整を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

うつ病動物モデルはうつ病患者が示す状態をできる限り再現することが重要であり、その評価には行動表現型や神経化学的変化などを指標とする。身体とともに精神が発達する学童・青年期はいじめなどの社会的ストレスに対して脆弱であり、その後に発症するうつ病などの精神障害は、成人後まで遷延化したり、再発したりする場合が多い。本研究では、学童・青年期において問題視されているいじめを想定した社会的ストレスを被験マウス(C57BL6系統:3週齢)に攻撃性の高いマウス(ICR系統)を暴露することで再現した。また、社会的な孤立を被験マウス(C57BL6系統:3週齢)を他のマウスと接触させない隔離飼育ストレスにより再現した。その結果、幼若期に社会的敗北ストレスを負荷したマウスでは社会性行動の低下が認められた。一方、幼若期から隔離飼育ストレスを負荷したマウスでは自発運動の増加、攻撃性および衝動性の増加、および認知機能障害が強く認められた。うつ病の症状は様々な要因によって変化するため、複雑多岐にわたる。これらうつ病モデルマウスの行動表現型に違いが認められたことは、うつ病の症状の複雑性を再現できたと評価できる。これらうつ病モデルマウスのストレス負荷後に脳および血液サンプルを採取し、DNAマイクロアレイ法による遺伝子発現解析用のサンプル調整を行った。網羅的な遺伝子発現解析の結果から、タンパク分解を制御するユビキチン-プロテアソーム系関連分子を中心に解析を行うことは様々なうつ病に共通する機序を明らかにすることが期待される。

Strategy for Future Research Activity

DNAマイクロアレイ法による遺伝子発現解析により見出したユビキチン-プロテアソーム系関連分子およびその標的タンパク質がうつ病の発症・病態にどのようにかかわるか、社会性敗北ストレス負荷マウスなどのうつ病モデル動物を用いて行動薬理学的・神経化学的検討を行う。すなわち、ユビキチン-プロテアソーム系関連分子およびその標的タンパク質に作用する阻害剤もしくは活性化剤などの薬物を新規抗うつ薬として評価・開発を行う。

Causes of Carryover

本年度はマイクロアレイ解析のサンプルを作製したが、その解析の実施まで至らなかったため、その実施に対する使用額が次年度に繰り越された。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記の通り、マイクロアレイ解析を次年度に実施する以外に使用計画に変更はない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Thyrotoropin receptor knockout changes monoaminergic neuronal system and produces methylphenidate-sensitive emotional and cognitive dysfunction2014

    • Author(s)
      Mouri A, Hoshino Y, Narusawa S, Ikegami K, Mizoguchi H, Murata Y, Yoshimura T, Nabeshima T.
    • Journal Title

      Psychoneuroendocrinology

      Volume: 48 Pages: 147- 161

    • DOI

      10.1016/j.psyneuen.2014.05.021.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] シンポジウム13 グリア-神経相関による精神疾患の発症と病態:統合失調症モデル動物におけるグリアを介した神経発達・伝達の調節機構2015

    • Author(s)
      毛利彰宏、肥田裕丈、野田幸裕
    • Organizer
      第88回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2015-03-18
  • [Presentation] 教育セミナー5 妥当性に基づく精神疾患モデルの開発とその臨床応用:うつ病モデル動物としてのMAGE-D1遺伝子欠損マウスの妥当性と診断薬開発の試み2014

    • Author(s)
      毛利彰宏、野田幸裕、渡辺 研、岩田仲生、尾崎紀夫、鍋島俊隆
    • Organizer
      第24回日本臨床精神神経薬理学会・第44回日本神経精神薬理学会合同年会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2014-11-21
  • [Presentation] 末梢血におけるセロトニントランスポーターの代謝調節と情動性の関連解析2014

    • Author(s)
      毛利彰宏、横山美里、木村真理、椿井 朋、肥田裕丈、木村宏之、徳倉達也、吉見 陽、河野直子、國本正子、尾崎紀夫、鍋島俊隆、野田幸裕
    • Organizer
      次世代を担う創薬・医療薬理シンポジウム2014
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2014-08-30
  • [Presentation] シンポジウム6 若手創薬シンポジウム:セロトニントランスポーターの代謝機構に注目したうつ様行動の解明2014

    • Author(s)
      毛利彰宏、野田幸裕、横山美里、渡辺 研、岩田仲生、尾崎紀夫、鍋島俊隆
    • Organizer
      生体機能と創薬シンポジウム2014
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2014-08-29
  • [Presentation] Serotonin transporter ubiquitynation is a potential biomarker for major depressive disorder2014

    • Author(s)
      Toshitaka Nabeshima, Akihiro Mouri, Misato Yokoyama, Naoko Kawano, Akira Yoshimi, Masashi Ikeda, Takayoshi Mamiya, Kiyofumi Yamada, Nakao Iwata, Norio Ozaki, Yukihiro Noda
    • Organizer
      29th CINP World Congress of Neuropsychopharmacology
    • Place of Presentation
      Vancouver, Canada
    • Year and Date
      2014-06-24

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi