2017 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of molecular mechanisms regulating organ size and shape by using medaka
Project/Area Number |
26860197
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
殿山 泰弘 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (20467393)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | メダカ / 器官形成 / 新規遺伝子 / 幹細胞 / 非対称分裂 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究延長期間にあたる今年度は、昨年度の特許申請にあたり差し控えていた研究成果を公表するために学会発表や論文作成に努めた。即ち、小胞膜輸送に関連する新規の膜タンパク質TMEM141が幹細胞の増殖分化制御に関与することやTMEM141ノックアウト個体の一部で、脂肪組織量の増大および骨形成の異常が観察されることから、これらの前駆細胞にあたる間葉系幹細胞において重要な役割を担っている可能性が示唆されることについて、論文作成を進めつつ、国内や海外の学会で口頭発表やポスター発表を積極的に行った。その一方で、本研究で機能解析を行ったTMEM141の相互作用分子探索の結果、相互作用分子がラミンと共通することが明らかとなった。そこで、ラミンの修飾に関わり、かつヒトにおいて早老症の責任遺伝子の一つとして知られるzmpste24のノックアウトメダカの表現型解析を行い、メダカでは、ヒトと同様に異型核が観察されるにも関わらず、寿命の著しい短縮がみられないことなどを論文として報告した。さらに、TMEM141およびzmpste24との遺伝学的相互作用があることが予想されたため、それぞれの遺伝子のノックアウトメダカを交配させることにより、二重欠損メダカを作成したが、単独欠損の表現型と二重欠損の表現型と顕著な差が見られなかったことから、これらの遺伝子は遺伝学的な相互作用はしていないことが示唆された。今後は、幹細胞(特に間葉系幹細胞)の増殖分化制御機構において、TMEM141およびその相互作用分子がどのような役割を担っているかをさらに詳細に調べる必要があるものと考えられる。
|
-
-
[Journal Article] Abnormal nuclear morphology is independent of longevity in a zmpste24-deficient fish model of Hutchinson-Gilford progeria syndrome (HGPS)2018
Author(s)
Tonoyama Y, Shinya M, Toyoda A, Kitano T, Oga A, Nishimaki T, Katsumura T, Oota H, Wan MT, Yip BWP, Helen MOL, Chisada S, Deguchi T, Au DWT, Naruse K, Kamei Y, Taniguchi Y.
-
Journal Title
Comparative Biochemistry and Physiology Part C: Toxicology & Pharmacology
Volume: 209
Pages: 54-62
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-