• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

Plasmablastsを介した多発性硬化症に対する新たな治療法の開発基盤の確立

Research Project

Project/Area Number 26860262
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

松本 真典  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任助教 (50542106)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywordsplasmablasts / IL-10 / 多発性硬化症 / 脳脊髄炎
Outline of Annual Research Achievements

これまでに申請者らは、多発性硬化症のマウス実験モデルである脳脊髄炎の抑制には、plasmablastsと呼ばれるB細胞集団からの抑制性サイトカインIL-10の産生が必須であることを明らかにしている。しかしながら、マウスだけでなく、ヒトにおいてもplasmablastsが主要なIL-10産生B細胞として機能するかは不明なままであった。
健常人の末梢血から単離したB細胞をCpG (TLR9リガンド)やサイトカインを用いてin vitroで培養したところ、plasmablastsへ分化したB細胞集団のみがIL-10を産生することが明らかとなった。マウスのplasmablastsはB細胞受容体を刺激すると多量のIL-10を産生すること、又、このplasmablastsによるIL-10の産生にはIRF4とNFATの両遺伝子が活性化されることが必須である。そこで、上述した方法で分化誘導させたヒトのplasmablastsをB細胞受容体刺激したところ、未刺激時に比較して、IL-10産生量が約10倍増加した。また、このplasmablastsはIRF4を高発現するだけでなく、サイクロスポリンAと呼ばれるカルシニューリン阻害剤でNFATの活性化を阻害すると、B細胞受容体刺激によるIL-10産生量の増加が完全に阻害された。
以上の結果から、マウスとヒトのplasmablastsは、同様の遺伝子の活性化を介して、IL-10を産生していることが強く示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Signals controlling the development and activity of regulatory B-lineage cells2015

    • Author(s)
      Yoshihiro Baba, Masanori Matsumoto, and Tomohiro Kurosaki
    • Journal Title

      International Immunology

      Volume: 27 Pages: 487-493

    • DOI

      10.1093/intimm/dxv027

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Book] 臨床免疫・アレルギー科2015

    • Author(s)
      松本真典
    • Total Pages
      7
    • Publisher
      科学評論社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi