• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

NAIPsによる赤痢菌認識機構

Research Project

Project/Area Number 26860283
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鈴木 志穂  東京大学, 医科学研究所, 特任研究員 (80444074)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords赤痢菌 / インフラマソーム / NAIP / Pyroptosis
Outline of Annual Research Achievements

近年、NAIPsと呼ばれるタンパク質の一群が、病原細菌の認識において重要な役割を担うことが示唆されている。サルモネラ菌感染モデルを用いた報告例では、NAIP5が主にサルモネラ菌の鞭毛構成タンパク質であるフラジェリンを特異的に認識してNLRC4インフラマソームの活性化を引き起こすというモデルが提唱されているが、一方赤痢菌のような非鞭毛性病原細菌の感染はどのようにして認識され、インフラマソーム活性化とそれに伴う激しい炎症応答が引き起こされるのかわかっていない部分が多い。NAIPファミリータンパク質がアダプター分子として機能しNLRC4と病原細菌由来トリガー分子との相互作用がおこるという最新の仮説にヒントを得て、本研究はNAIPsに着目し、赤痢菌をはじめとする非鞭毛性病原細菌の認識機構の解明、及びNAIPsによるリガンド認識特異性決定の機構を解明することを目的として実験を行った。本研究は赤痢菌が感染の際に引き起こす激しい炎症応答に焦点を当てたものであり、本研究により得られた知見は、将来的には炎症を制御する新規薬剤開発への手がかりとなる可能性が期待される。
本年度の研究成果としては、非鞭毛性病原細菌の代表として赤痢菌感染モデルを用い、インフラマソーム活性化を引き起こす赤痢菌由来のトリガー分子の特定を行った。具体的には、赤痢菌エフェクター遺伝子を発現ベクターに組み込み、マウス骨髄マクロファージにて発現させ、Pyroptosis誘導能の検証を行うことによりインフラマソームトリガーとしての活性を検証した。次に特定したトリガー分子が活性化しているインフラマソームはNLRC4であることを、siRNAノックダウン実験及びNLRC4-KOマウス由来のマクロファージ細胞を用いた赤痢菌感染実験により明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本実験計画にはプライマリマクロファージ細胞を用いたトランスフェクションの実験系 (siRNAノックダウン、及び過剰発現系)が重要な位置を占めているが、プライマリマクロファージ細胞は扱いが難しく、特にトランスフェクション系との相性は悪く、これまでに一般的に行われている手法では十分な効率を得ることができない。従って、効果的な実験系を確立するために数ヶ月から場合によっては1年以上の期間を見積もっていた。しかしながら、実験計画の早い段階でトランスフェクション効率を上げる効果的な手法を見つけることができ、予測していたよりも順調に実験データ取得できるようになった。さらに、所属先である東京大学医科学研究所の研究環境は非常に充実しており、本研究計画の進展に寄与するところが大きかった。従って、平成26年度分の実験として計画書に示した分はほぼ完了することができた。以上のように実験手法の確立が予想以上に順調に進んだことから、実験計画は当初の想定以上に進んでいると判断している。

Strategy for Future Research Activity

今後の本研究課題の推進方策については、基本的に当初の予定通りに進めつつ、前項に述べたように進展状況が順調であることから、実験計画を追加して予定している。
これまでの研究において、赤痢菌感染に伴い誘導されるインフラマソーム活性化は、赤痢菌のMxiIとIpaH7.8に依存的であることが判明したため、この両因子とNAIPsとの関連性を重点的に検証する。具体的には、各種NAIPsのshRNA/siRNAノックダウン解析により赤痢菌トリガー分子がどのNAIP依存的にインフラマソームを活性化させるのか特定する。同時に、赤痢菌トリガー分子を発現させた細胞中におけるNAIPの挙動を、共焦点レーザー顕微鏡を用いて観察する。また、インフラマソーム複合体は細胞中に1つの大きなスポットとして確認されるが、赤痢菌トリガー分子及びNAIPとインフラマソーム複合体の挙動を観察する。更にASC重合体構造との局在関係を検証する。次に、赤痢菌トリガー分子と各NAIPsファミリータンパク質間の結合特異性を検証する。各NAIPsをクローニングし、yeast 2 hybrid、GSTプルダウンアッセイ、免疫沈降法等の手段を用いることを予定している。既報論文ではサルモネラ菌のフラジェリンがNAIP5を結合することが報告されているため、本報告の再現性を確認しつつこれをコントロールとして用い同時に検証する。NAIPsは活性体として高次構造をとるという仮説が提唱されているため、共焦点レーザー顕微鏡観察及びイムノブロット解析の手段を用い、NAIP高次複合体構造の検出を試みる。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、第一には安価な実験系の確立に成功し経費の節約ができたためである。本研究計画において重要な位置付けにあるマクロファージ細胞に対するトランスフェクション実験は、使用するnucleofectorのキットが高価であるため、それをふまえて支出予定額を算出していた。しかしながら、本実験計画を遂行する過程で安価な手法を模索し、安価且つ効率の良い手法を確立することができた。また、本実験計画で多用しているELISAキットも主流メーカーのものは高価であるが、安価で品質のよいキットの選定を行い、大幅にコストダウンすることができた。第二の理由としては、国際会議での口頭発表のための経費として計上していた分が他の財源から補助により賄うことができたためである。また、予定していた英文添削及び実験補助のための人件費・謝礼については、共同研究者の協力によりかからず経費削減することができた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額の使用内訳としては、実験計画を施行するうえで必要な機器類、培地・プラスチック製品・試薬類・抗体などの消耗品費、シークエンス解析・プライマー作成・siRNA作成などの依頼費用、各種サイトカイン測定用ELISA、LDH等のキット類の購入に充てることを計画している。次年度に繰り越した分の予算は、追加した実験計画のための費用に充てる予定である。更に本研究により得られた成果は、来年度に論文投稿及び国内外における学会発表にて積極的に情報公開を行う予定であり、そのための論文校正費、論文投稿料、学会参加のための経費に充てることを企図している。

  • Research Products

    (11 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Shigella Type III Secretion Protein MxiI Is Recognized by Naip2 to Induce Nlrc4 Inflammasome Activation Independently of Pkcδ.2014

    • Author(s)
      Shiho Suzuki, Luigi Franchi, Yuan He, Raul Munoz-Planillo, Hitomi Mimuro, Toshihiko Suzuki, Chihiro Sasakawa, Gabriel Nunez
    • Journal Title

      PLoS Pathogen

      Volume: 10 Pages: e1003926

    • DOI

      10.1371/journal.ppat.1003926

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Shigella IpaH7.8 E3 ubiquitin ligase targets Glomulin and activates inflammasomes to demolish macrophages2014

    • Author(s)
      Shiho Suzuki, Hitomi Mimuro, Minsoo Kim, Michinaga Ogawa, Hiroshi Ashida, Takahito Toyotome, Luigi Franchi, Masato Suzuki, Takahito Sanada, Toshihiko Suzuki, Hiroko Tsutsui, Gabriel Nunez and Chihiro Sasakawa
    • Journal Title

      Proc Natl Acad Sci U S A

      Volume: 111 Pages: E4254-E4263

    • DOI

      10.1073/pnas.1324021111.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Shigella Disables Defenses2014

    • Author(s)
      Jason D. Berndt
    • Journal Title

      Science Signaling

      Volume: 7 Pages: ec283

    • DOI

      10.1126/scisignal.aaa0468

  • [Presentation] Shigella IpaH7.8 E3 ubiquitin ligase targets glomulin to activate inflammasomes2015

    • Author(s)
      鈴木 志穂、三室 仁美、小川 道永、芦田 浩、鈴木 仁人、真田 貴人、笹川 千尋
    • Organizer
      第88回日本細菌学会総会
    • Place of Presentation
      長良川国際会議場 (岐阜県・岐阜市)
    • Year and Date
      2015-03-27 – 2015-03-28
  • [Presentation] Shigella type III secretion protein Mxil is recognized by Naip2 to induce Nlrc4 inflammasome activation2015

    • Author(s)
      Shiho Suzuki
    • Organizer
      49th U.S.-Japan Conference on Cholera and Other Enteric Bacterial Infections
    • Place of Presentation
      Gainesville, FL (USA)
    • Year and Date
      2015-01-14 – 2015-01-16
  • [Presentation] 赤痢菌感染におけるinflammasome活性化2015

    • Author(s)
      鈴木志穂
    • Organizer
      東京大学医科学研究所 学友会セミナー
    • Place of Presentation
      東京大学医科学研究所 (東京都・港区)
    • Year and Date
      2015-01-08
  • [Presentation] Shigella MxiI Is Recognized by Naip2 to Induce Nlrc4 Inflammasome Activation2014

    • Author(s)
      Shiho Suzuki, Hitomi Mimuro, Chihiro Sasakawa, Gabriel Nunez
    • Organizer
      第37回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜 (神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2014-11-15 – 2014-11-27
  • [Presentation] 赤痢菌感染におけるNlrc4 inflammasome活性化の機構2014

    • Author(s)
      鈴木志穂、三室仁美、笹川千尋、Gabriel Nunez
    • Organizer
      第97回日本細菌学会関東支部総会
    • Place of Presentation
      東京ドームホテル(東京都・文京区)
    • Year and Date
      2014-10-30
  • [Presentation] 病原細菌の感染機構および宿主免疫応答の解析2014

    • Author(s)
      鈴木志穂
    • Organizer
      公益財団法人アステラス病態代謝研究会研究報告会
    • Place of Presentation
      日本工業倶楽部(東京都・千代田区)
    • Year and Date
      2014-10-18
  • [Presentation] Shigella Type III Secretion Protein MxiI Is Recognized by Naip2 to Induce Nlrc4 Inflammasome Activation2014

    • Author(s)
      Shiho Suzuki, Luigi Franchi, Yuan He, Hitomi Mimuro, Chihiro Sasakawa, Gabriel Nunez
    • Organizer
      第13回あわじしま感染症・免疫フォーラム in 奈良
    • Place of Presentation
      奈良県新公会堂(奈良県・奈良市)
    • Year and Date
      2014-09-23 – 2014-09-26
  • [Presentation] Shigella Type Ⅲ Secretion protein MxiI Is Recognized by Naip2 to Induce Nlrc4 Inflammasome Activation2014

    • Author(s)
      Shiho Suzuki, Luigi Franchi, Yuan He, Hitomi Mimuro, Chihiro Sasakawa, Gabriel Nunez
    • Organizer
      日米コレラ部会(日米医学協力研究会コレラ・細菌性腸管感染症専門部会)日本側総会
    • Place of Presentation
      京都大学稲森財団記念館(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2014-08-07

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi