• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

結核菌を認識する新規骨髄系ITAMRの同定

Research Project

Project/Area Number 26860292
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

飯笹 英一  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (20631998)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords結核菌 / ITAM / 自然免疫受容体 / 感染防御
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、結核菌感染の際の防御応答に主要な役割を果たす受容体の同定とその機能解析を目的としている。我々は、これまで、IgSFR2が結核菌の細胞壁成分のミコール酸(MA)を認識し、結核菌に対する免疫応答に重要な役割を果たしている可能性があることを見出しており、また実際にIgSFR2 KOマウスに結核菌を感染させると菌の排除が早まるという予備的な結果を得ている。そこで、本年度は、IgSFR2の機能解析をさらに行った。
IgSFR2は、上述のように結核菌の外膜成分のMAを認識する。結核菌の外膜には、遊離型のMAの他に、グルコースやトレハロースと結合したグルコースモノミコール酸(GMM)、トレハロースジミコール酸(TDM)のような糖含有MAやグリセロールと結合したグリセロールモノミコール酸(GroMM)などのMA関連脂質を含んでいる。これらのMA関連脂質は、宿主の免疫応答に重要な働きをすることが知られているため、IgSFR2がこれらの認識に関与するか調べた。その結果、IgSFR2は遊離型のMAやGroMMなど糖が付いていないMA関連脂質を認識することを見出した。一方で、糖含有MAは、TDMの受容体として知られているTDMによって認識されていることを突き止めた。糖含有MAは活動期の結核菌に多く含まれ、一方で、糖が付いていないMA関連脂質は休眠期の結核菌に多く含まれることから、MincleとTREM2は、それぞれ、活動期と休眠期の結核菌を認識し、結核菌の排除に関与していることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

IgSFR2は、ミコール酸(MA)以外にもグリセロールモノミコール酸(GroMM)を認識することを見出した。一方で、トレハロースジミコール酸(TDM)の受容体として知られていたMincleがTDM以外にもグルコースモノミコール酸(GMM)など糖が付加したMAを認識することを突き止めた。これらのMA含有脂質は、菌の状態によってダイナミックに変化することが知られており、活動期の結核菌では、TDMやGMMなどの糖が付加したMAが増加し、一方で、休眠期の結核菌では、GroMMや遊離型MAのような糖が付加していないMAが増加することが知られている。このことから、IgSFR2は、休眠期の結核菌を認識することが示唆された。このように、IgSFR2の機能解析という点では、進展が見られた。しかし、一方で、IgSFR2 KOマウスの感染実験は、まだ途中段階であり、実際の感染防御におけるIgSFR2の機能解析という意味では、予定より遅れている。またもう一つの受容体候補のIgSFR5のリガンドの同定もまだ途中段階であり、予定より遅れている。

Strategy for Future Research Activity

本年度の研究で、IgSFR2は休眠期の結核菌に多く含まれるMAやGroMMを認識することが示唆された。そこで、今後は、休眠期の結核菌認識およびそれに対する免疫応答におけるIgSFR2の機能解析、および、その視点からの、IgSFR2 KOの感染実験を行う。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Phongsisay V, Iizasa E, Hara H, Yamasaki S.2015

    • Author(s)
      3-O-sulfo-β-D-galactose moiety of endogenous sulfoglycolipids is a potential ligand for immunoglobulin-like receptor LMIR5.
    • Journal Title

      Molecular Immunology

      Volume: 63 Pages: 595-599

    • DOI

      10.1016/j.molimm.2014.07.023.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] LMIR5 extracellular domain activates myeloid cells through toll-like receptor 42014

    • Author(s)
      Phongsisay V, Iizasa E, Hara H, Yamasaki S.
    • Journal Title

      Molecular Immunology

      Volume: 62 Pages: 169-177

    • DOI

      10.1016/j.molimm.2014.06.012.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Innate recognition of mycolic acid-containing lipids in mycobacteria2014

    • Author(s)
      Iizasa Eiichi, UEMATSU Takayuki, KUBOTA Mio, KIYOHARA Hideyasu, CHUMA Yasushi, MATSUZAKI Goro, YAMASAKI Sho, YOSHIA Hiroki, HARA Hiromitsu
    • Organizer
      第43回日本免疫学会
    • Place of Presentation
      京都(京都国際会館)
    • Year and Date
      2014-12-10 – 2014-12-12
  • [Presentation] 結核菌細胞壁成分ミコール酸含有脂質を認識する新規自然受容体2014

    • Author(s)
      飯笹英一、植松崇之、久保田未央、清原秀泰、中馬康志、松崎吾朗、山崎晶、吉田裕樹, 原博満
    • Organizer
      第67回日本細菌学会九州支部総会
    • Place of Presentation
      鹿児島(城山観光ホテル)
    • Year and Date
      2014-09-05 – 2014-09-06
  • [Presentation] gSFR2は結核菌の遊離ミコール酸およびミコール酸糖脂質を認識する自然免疫受容体である2014

    • Author(s)
      飯笹英一、植松崇之、杉田昌彦、山崎 晶、松崎吾朗、吉田裕樹、原博満
    • Organizer
      第79回インターフェロンサイトカイン学会
    • Place of Presentation
      札幌(北海道大学)
    • Year and Date
      2014-06-19 – 2014-06-20

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi