2014 Fiscal Year Research-status Report
制御性T細胞と自己反応性T細胞による自己免疫疾患発症機序の解明
Project/Area Number |
26860331
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
田中 淳 大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任助教 (00724105)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 自己免疫疾患 / 制御性T細胞 / 免疫自己寛容 / ZAP-70 / TCRシグナル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、制御性T細胞(Regulatory T cell, 以下Tregと略)と自己反応性T細胞の不均衡による自己免疫疾患の発症機序とその分子基盤の解明を目的としている。本年度は、T細胞シグナルを段階的に制御できるマウスモデルにおいてTregと自己反応性T細胞の産生の偏移および末梢での抑制・活性化機能の解析をした。特に、ZAP-70とCD3ζ鎖の親和性を減弱したノックインマウスを確立し、自己免疫疾患を自然発症するZAP-70発現レベルを同定した。ZAP-70の親和性に相関し、正常T細胞の産生、自己免疫病の誘導、免疫不全状態という3つの状態が確認された。これらの結果は、TCRシグナル分子の変異から、疾患感受性および遺伝的浸透度を予測できる可能性を示唆している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、ZAP-70とCD3ζ鎖の親和性を減弱したノックインマウスを確立し、自己免疫疾患を自然発症するZAP-70発現レベルを同定した。さらにこのマウスモデルを用いた解析を進めた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度に確立したマウスモデルを用い、Tregと自己反応性T細胞の産生機構を明らかにするべく解析を進める。 また、研究実施計画にあるように自己免疫疾患の発症感受性を検証する。
|
Causes of Carryover |
本年度の研究実施計画にあるマウスモデルの確立が効率的に進んだため、解析や検証に必要な試薬等の使用時期と試薬等の消費期限を考慮し、次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度の研究実施計画にある解析や検証に必要な試薬等を、実施時期に合わせ使用する。
|
-
[Journal Article] Potent and selective small-molecule MCL-1 inhibitors demonstrate on-target cancer cell killing activity as single agents and in combination with ABT-263 (navitoclax)2015
Author(s)
Leverson JD, Zhang H, Chen J, Tahir SK, Phillips DC, Xue J, Nimmer P, Jin S, Smith M, Xiao Y, Kovar P, Tanaka A et al.
-
Journal Title
Cell Death and Disease
Volume: 6
Pages: e1590 1-11
DOI
Peer Reviewed
-