2015 Fiscal Year Annual Research Report
疾患マーカーの迅速・高感度・同時多項目測定法の開発:蛍光磁性ビーズによる実現
Project/Area Number |
26860364
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
田中 俊行 信州大学, 医学部, 産学連携特任研究員 (30641576)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 蛍光磁性ビーズ / 疾患マーカー / 免疫測定 / 競合測定 / 同時多項目測定 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでの研究において、蛍光と磁性の両方の機能を有するナノサイズのビーズを利用し、この蛍光磁性ビーズの磁気捕集により抗原抗体反応を迅速化することで、疾患マーカーの免疫測定を迅速かつ高感度に測定する方法を開発してきた。本研究では、疾患診断における感度や特異度の更なる向上にむけて、蛍光磁性ビーズを使った疾患マーカーの迅速・高感度・同時多項目測定の実現を目標とした。まず、疾患マーカーの同時多項目測定に向けて、種類の異なる蛍光色素を個別に封入した複数の蛍光磁性ビーズを開発した。蛍光色素としてストークスシフトが大きく極性が低いチオフェン骨格の分子を数種類選定して磁性ビーズに封入した結果、いずれも30,000個以上の分子が1個の磁性ビーズに封入できていることが確認できた。次に、低分子の疾患マーカーを測定できるようにするために蛍光磁性ビーズを利用した競合測定法の開発を行った。抗体固定化蛍光磁性ビーズと抗原固定化プレートの組合せにおいて、蛍光磁性ビーズの磁気捕集反応により測定時間10分以内に疾患マーカーを定量可能であることを確認した。この際に、蛍光磁性ビーズに固定化されている抗体量を少なくすることによって高感度に疾患マーカーが測定できることが明らかとなった。更に、上記で作製した異なる蛍光色素を封入した蛍光磁性ビーズ2種を利用して、2項目の疾患マーカーの同時免疫測定を試みた。測定の結果、蛍光のクロストーク現象により他方の疾患マーカーの存在によっても蛍光強度が高くなることが確認できた。これに対しては、予め算出した補正値によるクロストーク補正により正味の疾患マーカーの濃度を定量することが可能となった。この同時免疫測定においても蛍光磁性ビーズの磁気捕集反応により測定時間10分以内に疾患マーカーが定量可能であることが示された。
|