2015 Fiscal Year Research-status Report
移植片対宿主病における特異的バイオマーカーとしての血清miRNAと免疫機構の解明
Project/Area Number |
26860373
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
吉澤 成一郎 東京医科大学, 医学部, 助教 (70421063)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 移植片対宿主病 / miRNA / エクソソーム / リキッドバイオプシー |
Outline of Annual Research Achievements |
同種造血幹細胞移植患者に特有の合併症である移植片対宿主病(GVHD)は移植片の宿主に対する免疫反応であるが、特異的な客観的マーカーは見出されていない。近年、話題を集めている血清miRNAによる検討は、臨床所見および病理所見が診断特異的ではないGVHDにおける非侵襲的なバイオマーカーになる。本研究ではGVHD発症前後の患者の血清を用いて、GVHD発症に関わる血清miRNAの発現プロファイルを解析し、GVHDの発症予測、治療効果判定や重症度判定への臨床応用、さらには、miRNAの観点から移植免疫の病態に迫ることが目的である。 初年度に同種移植後のGVHD発症および非発症患者の血漿を用いたexosomal miRNAの発現プロファイリングにより、非GVHD群と比較してlate on set GVHD群で有意に低下するexosomal miRNAを見出した。本年度はそれらの候補exosomal miRNAから有意差の高かった2つのmiRNA (miR-AおよびmiR-B)の解析を引き続き行った。miRNAターゲット予測データベース miRTarBaseによりmiR-Aのターゲット遺伝子にERBB2, KLF13, CBFBが、miR-Bのターゲット遺伝子にDCX,RELN , BMI1, FBXW7が含まれていた。さらに、これらのターゲット候補遺伝子情報を元にパスウェイ解析データベース The Database for Annotation, Visualization and Integrated Discovery (DAVID)を用いたバイオインフォマティクス解析により、miR-AおよびmiR-Bがinflammation, T-cell activation, Immune system, nucleotide-bindingのパスウェイに関与していることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究計画調書にはGVHD発症前後の患者の血清を用いて血清miRNAによる解析を計画していたが、血清miRNAとして抽出されるRNAには血清中に拡散しているmiRNA群の全てを観察していることになり、血清からexosome分画を抽出した後に採取したmiRNA群(exosomal miRNA)を用いた解析の方がデータのノーマライズ、再現性などに関して優位であることが明らかとなった。また、研究連携者とのバイオインフォマティクス解析技術の確立により、候補miRNAの機能解析(pathway解析)を進めることが可能となった。 一方で、前年度から引き続き行っている臨床サンプルの保存が、目標の検体数に達していないのが現状である。引き続き検体収集を行っていく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は最終年度のため、本年度で得られたlate on set GVHD群で有意に低下するexosomal miRNAの解析結果を踏まえ、miR-AおよびmiR-BとGVHD発症機構の関係性を解明するためにin vitroモデルおよびin vivoモデルによる解析を行う。in vivoモデルの構築では、急性GVHDモデルマウスを用いる予定である。B6D2F1(BDF1)宿主マウス致死量の放射線を全身照射後に、GFPマウス(C56BL/6 (B6)マウスを背景にもつGFPトランスジェニックマウス)由来ドナー脾細胞を移植して急性GVHDを誘発させる。その後、BDF1宿主マウスから全血採取し、GFP陽性のT細胞(CD4/CD8)をセルソーターにてソーティングする。BDF1宿主マウスの体内から得られたGFP陽性T細胞はB6マウス由来であり、急性GVHDを引き起こした原因となるT細胞であると考えられる。 また、in vivoモデルを用いた解析と同時に患者検体の採取も継続して行い、miR-AおよびmiR-Bを用いたGVHDの発症予測、治療効果判定や重症度判定への臨床応用を目指す。
|
Causes of Carryover |
本年度において参加した学会が国内であったため、旅費が研究計画の予算金額より低くなったことが理由として挙げられる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度繰越金額は5万円以下であり、次年度の研究費の使用計画における消耗品等の計画には影響は無い。 採取年度では論文投稿を予定しており、英文校正費用および投稿費がかかると思われるので、次年度繰越となった金額については論文投稿関連費に補充する予定である。
|
-
[Journal Article] Treatment-free molecular remission achieved by combination therapy with imatinib and IFNα in CML with BIM deletion polymorphism relapsed after stop imatinib.2015
Author(s)
Katagiri S, Tauchi T, Umezu T, Saito Y, Suguro T, Asano M, Yoshizawa S, Kitahara T, Akahane D, Tanaka Y, Fujimoto H, Okabe S, Gotoh M, Ito Y, Ohyashiki JH, Ohyashiki K.
-
Journal Title
Rinsho Ketsueki.
Volume: 56(2)
Pages: 216-219
DOI
-
-
[Presentation] Exosomal miRNA signature of bone marrow mesenchymal stromal cells derived from MDS patients.2015
Author(s)
Saitoh Y, Imanishi S, Umezu T, Yoshizawa S, Asano M, Fujimoto H, Akahane D, Yamamoto Y, Kobayashi C, Ohyashiki JH, Ohyashiki K
Organizer
第77回日本血液学会学術集会学術集会
Place of Presentation
金沢
Year and Date
2015-10-16 – 2015-10-18
-
-
-
-