2015 Fiscal Year Annual Research Report
高線量率小線源治療における接続健全性判定システムの開発
Project/Area Number |
26860401
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
大谷 侑輝 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (70462215)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 小線源治療 / 組織内照射 / 放射線治療 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、高線量率小線源治療におけるアプリケータと移送チューブの接続間違いを防止し、放射線治療の安全性を向上させることである。接続間違いを感知する方法として、チェックケーブルの走行位置を磁場の乱れから推測する方法を採用した。チェックケーブルの役割は、治療用の線源を使用する直前の線源進路の確認である。 磁場発生装置としてリング型のフェライト磁石を使用し、磁力検出器としてホール素子(AT1324LUA-T)を用いた。チェックケーブルには、磁性体のステンレスを用いた。チェックケーブルがフェライト磁石の中を走行する際に、フェライト磁石から発生している磁力線が乱れる。その乱れは、チェックケーブルの走行位置によって規則性があるため、ホール素子で磁場強度を測定する事により、チェックケーブルの位置を推測出来る。装置は、株式会社千代田テクノルと共同開発した。 本年度は、チェックケーブルの走行位置推測の分解能向上、装置の小型化に取り組んだ。分解能は、ホール素子とチェックケーブル間の距離に依存し、距離が離れるほど分解能は低下した。その分解能を向上させるため、ホール素子の数を4個から6個に増設した。また、装置を小型にするために、使用するリング磁石の磁力強度を上げた。ソフトウェアもノイズ除去が出来るように改良した。さらには、無線装置を取り付け、各ホール素子からの信号をワイヤレスでPersonal Computerに受信出来るようにした。 この装置は、非接触型のため患者負担が少なく、簡便に測定が可能であるため、アプリケータと移送チューブの接続間違いを検知するシステムとして有効であると考える。
|
-
[Journal Article] A Japanese prospective multi-institutional feasibility study on accelerated partial breast irradiation using interstitial brachytherapy: treatment planning and quality assurance2015
Author(s)
Otani Y, Nose T, Dokiya T, Saeki T, Kumazaki Y, Asahi S, Tsukiyama I, Fukuda I, Sekine H, Shikama N, Takahashi T, Yoshida K, Kotsuma T, Masuda N, Yoden E, Nakashima K, Matsumura T, Nakagawa S, Tachiiri S, Moriguchi Y, Itami J, Oguchi M.
-
Journal Title
Radiation Oncology
Volume: 10
Pages: 126-132
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-