• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Metabolism of organo-arsenic in seafood in an artificial gastrointestinal system

Research Project

Project/Area Number 26860442
Research InstitutionChiba Institute of Science

Principal Investigator

畑 明寿  千葉科学大学, 危機管理学部, 講師 (10433690)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords海産食品 / 有機ヒ素化合物 / 化学形態別分析 / 腸内細菌叢
Outline of Annual Research Achievements

魚介類にはアルセノベタイン(AsBe)やアルセノリピッド(AsLipid)、海藻類ではアルセノシュガー(AsSug)やAsLipidなどの有機ヒ素化合物が含まれている。そのため、海産食品からのヒ素摂取について健康リスク評価が求められている。AsSugやAsLipidはヒト体内で主にジメチルアルシン酸(DMA)などのジメチルヒ素化合物へと代謝される。またAsSugを経口摂取した者の尿からヒ素発がんへの関与が疑われているジメチルモノチオアルシン酸が検出されており、AsSugやAsLipidの代謝経路と発がん性の関連が注目されている。しかし、摂取した食品からのヒ素溶出と化学形態変化についての情報は少ない。そこで、模擬的消化環境を用いて海藻からのAsSugおよびAsLipidの溶出と、これらの化学形態変化について研究を実施した。
昨年度までの成果として、被験食品であるワカメを模擬胃液、模擬胆汁、ヒト糞由来腸内細菌に曝露させた場合、ヒ素化合物の溶出には腸内細菌の影響が最も大きいことが判明した。なお、これにはBacteroides属の一種が関与していることが示唆された。また、ワカメに含まれるAsSugおよびAsLipidは化学形態が変化したものの、DMAは検出されなかった。本年は模擬的消化環境におけるAsSug化学形態変化について、その詳細を確認するため、試料としてAsSug328を用いて検討を行った。その結果、複数の未知ヒ素化合物が生じたが、DMAには変化しなかった。未知ヒ素化合物の一部については、HPLC-TOF-MSにより化学形態を同定した。これらはAsSugの基本骨格である5-デオキシリボフラノースを有していた。以上のことから、AsSug328およびその代謝物は消化管で吸収された後、肝臓などにおいてDMAへと代謝されている可能性が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] A role of enterobacteria in arsenic intake from seaweed.2017

    • Author(s)
      A. Hata, M. Hasegawa, K. Yamanaka, Y. Endo, Y. Yamano, T. Yamauchi, N. Fujitani, G. Endo
    • Organizer
      10th International Symposium on Biological Monitoring in Occupational and Environmental Health
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 模擬的消化環境におけるアルセノシュガー328の化学形態変化2017

    • Author(s)
      大友祐輝,長谷川桃子,畑明寿,山中健三,圓藤吟史,藤谷登
    • Organizer
      第23回ヒ素シンポジウム

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi