• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

作業環境測定と血清インジウム濃度によるインジウム化合物の許容濃度設定

Research Project

Project/Area Number 26860443
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

岩澤 聡子  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (10570369)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywordsインジウム / 生物学的モニタリング / 個人曝露濃度
Outline of Annual Research Achievements

吸入性粉塵中のインジウム個人曝露濃度(In-RD,μg/m3)と生物学的モニタリング指標である血清インジウム濃度(In-S)の関係を検討するため、11事業所39名の作業者の協力を得た。これらの事業所では特段の作業環境管理はされておらず、呼吸用保護具の着用は無いか効果的な呼吸用保護具が使用されていなかったこと、曝露濃度が低く作業者の肺蓄積インジウム量は少ないことが期待されることから、In-RD とIn-Sの量影響関係がある程度正確に評価できる可能性がある。In-RD は、PM-4 NWPS-254 型分粒装置(柴田科学)または吸入性粉塵用サイクロンGS-3 Respirable Dust Cyclone (SKC Inc.)で吸入性粉塵を捕集し、8時間荷重平均インジウム濃度を計算した。捕集フィルターおよび血清中のインジウム は酸添加マイクロウェーブ分解後にICP-MSで測定した。対象者は、職種ごとに高温溶解作業(n=7)、ITO 研削作業(n=6)、その他(n=26)と3群に分けた。
In-RDとIn-Sの範囲は、0.039-24.0μg/m3 と 0.1-8.50μg/Lであった。単回帰式は、log(In-S) = 0.322 × log(In-RD) - 0.443、単相関係数は、0.555 (95%CI:0.290-0.741) であった。職種ごとの単回帰式、単相関係数は、高温溶解作業、研削作業、その他でそれぞれ、0.489 (95%CI: -0.417 - 0.908), 0.812 (0.002 - 0.979) と 0.163 (-0.240 - 0.518)であった。職種ごとの異なる結果は、曝露するインジウム化合物の化学形態によりIn-S濃度が異なる可能性を示唆していると考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] インジウムの吸入性粉塵個人曝露濃度と生物学的モニタリング指標との関係2015

    • Author(s)
      岩澤聡子、中野真規子、田中昭代、平田美由紀、田中 茂、宮内博幸、東久保一朗、川澄八重子、大前和幸
    • Organizer
      第88回日本産業衛生学会
    • Place of Presentation
      グランフロント大阪ナレッジキャピタル(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2015-05-13 – 2015-05-16

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi