• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ドーパミンシグナリングと内因性カンナビノイドシステムの関連性の検討

Research Project

Project/Area Number 26860471
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

越智 拓  藤田保健衛生大学, 医学部, 助教 (70527704)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords内因性カンナビノイド / ドーパミン / 薬物依存 / PC12
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、様々な依存性薬物の薬理作用や薬物依存形成に関与していることが示唆されている内因性カンナビノイドシステムとドーパミンシグナリングとの関連性を、ドーパミン神経モデルであるPC12細胞を用いた実験系により明らかにすることを目的としたものである。
今年度は、PC12細胞における内因性カンナビノイドシステム関連遺伝子発現に対するドーパミンの作用を中心に検討した。対象遺伝子は、カンナビノイド受容体(CB1、CB2、TRPV1)、内因性カンナビノイド合成酵素(NAPE-PLD、PLCβ4、DAGLα)、内因性カンナビノイド代謝酵素(FAAH、MGLL)とし、内部標準遺伝子はHPRTとした。
まず、平常状態のPC12細胞における対象遺伝子の発現状態をRT-PCR法により確認したところ、CB1、NAPE-PLD、DAGLα、FAAH、MGLLについては検出可能であったが、CB2、TRPV1、PLCβ4については検出できなかった。そのため、検討対象遺伝子をCB1、NAPE-PLD、DAGLα、FAAH、MGLLとした。
次に、PC12細胞における対象遺伝子の発現状態に対するドーパミン単回曝露の影響について、その刺激時間依存性ならびに刺激濃度依存性についての検討を行った。PC12細胞を10μMあるいは100μMのドーパミンで0.5、1.5、3、6、12、24時間刺激し、各刺激時間における対象遺伝子の発現量をRT-PCR法で確認した。その結果、対象遺伝子のうち、MGLLにドーパミンの刺激時間依存性ならびに刺激濃度依存性の発現変化が認められ、100μMのドーパミンで6時間以上刺激することにより有意に発現が低下することが認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平常状態のPC12細胞における内因性カンナビノイドシステム関連遺伝子のうちCB1、NAPE-PLD、DAGLα、FAAH、MGLLについてはRT-PCR法により検出可能であり、さらにMGLLの発現量が、ドーパミン単回曝露により、その刺激時間ならびに刺激濃度依存的に低下することが認められた。

Strategy for Future Research Activity

今年度の結果を踏まえ、NGFによりPC12細胞を分化誘導させた場合において、平常状態のPC12細胞と比し、検討対象遺伝子群の発現状態に変化が認められるか検討する予定である。
また、ドーパミン単回曝露により認められたMGLLの発現低下の詳細なメカニズムについて解析するとともに、ドーパミンの内因性カンナビノイドシステム関連遺伝子の発現に対する作用について、単回曝露だけでなく長期曝露することで生じる変化について確認する予定である。

Causes of Carryover

研究計画書に基づき、研究に必要な試薬、物品等を購入してきたつもりであるが、今年度は数百円単位までは調整することができなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究計画書に基づき、研究活動に必要な試薬や物品等の購入に使用する予定である。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi