• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Investigation of factors and underlying mechanisms related to disordered eating behaviors in eating disorders based on ambulatory assessments

Research Project

Project/Area Number 26860488
Research InstitutionNational Center for Global Health and Medicine

Principal Investigator

菊地 裕絵  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 病院 心療内科, 医長 (10581788)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords摂食障害 / 食行動異常 / 日常生活下調査 / EMA
Outline of Annual Research Achievements

摂食障害は食行動異常を特徴とする疾患群で、行動面と心理面身体面が相互に関連する病態である。本研究は、携帯情報端末によるecological momentary assessmentや食事記録システムによる心理状態と食行動の評価に、生物学的指標のモニタリングを併用し、生態学的妥当性の高いデータを用いて摂食障害における食行動異常の関連要因や背景基盤を明らかにしようとするものである。
まず情動制御の観点から過食や気晴らし食いに関連し健常群15名肥満群23名のデータで検討したところ、ストレス対処行動として気晴らし型対処を用いることの多い人では抑うつ気分が強いと摂取エネルギー量が多いものの、摂取エネルギー量と食事前後の抑うつ気分の変化に定量的関連は示されず、食事摂取による否定的感情の緩和は支持されなかった。
最終年度には神経性やせ症2名、神経性過食症2名での調査とその解析を行った。食事摂取ごとの摂取エネルギー量と心理的要因、環境要因、生物学的要因の関連について解析を行ったところ、摂食障害患者群では健常群や肥満群と異なり摂取エネルギー量と食事の種別(朝食・昼食・夕食・間食)に関連を認めず、また食前のストレスや抑うつ・不安、食前の血糖値との間にも関連を認めなかった。食前の食欲については空腹度は関連を認めず渇望度が有意に関連していた。これらは、摂食障害患者で生理的な空腹感や一般的な生活リズムによらず、摂取エネルギー量が制限されたり過食が生じたりしていることを反映しているものと考えられた。また、血糖値と自覚症状の関連について解析を行ったところ、抑うつ気分・不安・否定的気分と空腹感には負の関連が、また肯定的気分との間には正の関連が認められた。これらの結果は日常生活下のデータにより摂食障害における食行動の実態を定量的に明らかにしたものであるとともに今後の治療標的の同定につながるものと考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 「日常生活というブラックボックスを明らかにする」EMAを活用した心身医学的病態理解2018

    • Author(s)
      菊地裕絵
    • Organizer
      第59回日本心身医学会学術講演会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi