2014 Fiscal Year Research-status Report
新規麦芽乳酸菌由来活性物質による腸内細菌叢変化と過敏性腸症候群への臨床応用
Project/Area Number |
26860490
|
Research Institution | Asahikawa Medical College |
Principal Investigator |
上野 伸展 旭川医科大学, 医学部, 助教 (30436000)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | プロバイオティクス / 腸内細菌 / 過敏性腸症候群 |
Outline of Annual Research Achievements |
H26年度の目標として、1.正常SPFマウス及びIBSモデルマウスにおける腸内細菌叢の変化の解明。2.SB88死菌および菌由来活性物質ポリリン酸投与によるSPFマウスおよびIBSモデルマウスにおける炎症関連サイトカインや腸上皮バリア関連分子の発現を解明。3.新規麦芽乳酸菌SBC8803死菌およびポリリン酸のIBSに対する有効性を動物モデルで検討し腸内細菌叢変化との関連性を解明。以上の研究目標を設定していた。これまでに麦芽乳酸菌死菌をSPFマウスおよびIBSモデルマウスに投与することで腸内細菌叢が変化することが実際に確認された。現在変化した菌種の同定を行っている。またIBSモデルマウスにおいてある種類の炎症サイトカインの抑制効果、一部の腸管上皮バリア関連タンパク質の発現増強も確認された。さらに麦芽乳酸菌死菌は長期投与することでより強い効果があることも証明できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
H26年度中に腸内細菌叢の変化に影響を与えた菌種の同定を予定していたが次世代シークエンサーの設定に時間を要し若干進捗状況に遅れをきたしている。しかしながら同時進行でH27年度の研究に移行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
次世代シークエンサーの設定が完了すれば菌種の同定はできる。次世代シークエンサーそのものは当講座で所有しており今年度中の達成は可能と考える。
|
Causes of Carryover |
次年度において次世代シークエンサーを用いた腸内細菌叢解析を行うために発生した
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
物品費として次世代シークエンサーのランニングコストに使用する予定である
|