• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

原発性胆汁性肝硬変症における転写因子Nrf2の機能解析と治療基盤の創出

Research Project

Project/Area Number 26860499
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

川田 一仁  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (90722968)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords原発性胆汁性肝硬変症 / Nrf2
Outline of Annual Research Achievements

転写因子Nrf2は抗酸化ストレス応答因子の発現を誘導する中心的な役割があるが、近年は炎症性サイトカインの発現にも関与することが報告され、自己免疫性疾患において重要な因子と考えられている。原発性胆汁性肝硬変症は慢性に経過する微小胆管の破壊と抗ミトコンドリア抗体の発現が特徴的な自己免疫性肝疾患であるが、原因不明であり厚生労働省の難治性肝疾患にも認定されている。申請者たちの施設では原発性胆汁性肝硬変症は酸化ストレスが亢進した状態であり、治療薬であるウルソデオキシコール酸が肝細胞と胆管細胞からNrf2の発現を亢進させて抗酸化ストレス応答因子を誘導し、病態の進展を抑制する事を解明している。原発性胆汁性肝硬変症が酸化ストレスのみならず、炎症性サイトカインの発現が関与する自己免疫性肝疾患であることより、本研究では原発性胆汁性肝硬変症におけるNrf2の機能を解明することで、新たな治療基盤を創出することが目的である。
平成26年度は、すでに確立している2OA-BSAを投与して原発性胆汁性肝硬変症のモデルマウスを作製する方法を使用して、生後6-8週齢の雌のNrf2 ノックアウトマウスとコントロールであるC57BL/6マウスに2OA-BSAを腹腔内に投与して原発性胆汁性肝硬変症モデルを作成することでNrf2のPBCにおける働きを解明する予定であった。すでにモデルマウスの作成は終了しており、胆管炎所見と肝内の酸化ストレスと炎症性サイトカインの発現について確認している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度は上記のごとくNrf2ノックアウトを使用して原発性胆汁性肝硬変症のモデルマウスを作製した。①Nrf2 KO+2OA-BSA、②C57BL/6+2OA-BSA、③Nrf2 KO (control)、④C57BL/6の4群で現在、胆管炎所見の病理評価を行っている。
また、平成27年度予定であったC57BL/6マウスに2OA-BSAを投与して作成したPBCモデルにNrf2活性剤Sulforaphaneを投与してSulforaphane非投与群と病理所見や肝内の酸化ストレス応答因子や炎症性サイトカインの発現についての比較検討についても、すでに開始し肝臓を摘出している。今後同様に病理の評価などを行っていく。

Strategy for Future Research Activity

現在進行している実験を引き続き継続していく。
まずは平成26年度に作成したモデルマウスの胆管炎所見の病理評価と、肝組織を使用してELISAやWestern Blotを行い酸化ストレス応答転写因子や炎症性サイトカインの発現を検討する。
次に平成27年度に予定していたC57BL/6マウスに2OA-BSAを投与して作成したPBCモデルにNrf2活性剤Sulforaphaneを投与してSulforaphane非投与群との検討に関して、今回摘出した肝臓の胆管炎を比較する。胆管炎所見によってはSulforaphaneの投与方法や回数についても再度検討する予定である。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi